船場辺りを歩く
天保年間創業という原田光明堂さん、先祖は姫路城主お抱えの塗師だったとか。
大正時代に彰如さんからいただいた物のようです。場所が近いだけに船場本徳寺との関係が深いのかな。
姫路銘菓「三左衛門」の高砂屋が!でも閉まってました…。
船場川にあったという川舟繋ぎ石の跡。経緯は分かりませんが、民家で庭石になってるらしい…よく見えません…。
龍野町といえば秀吉が英賀城を落とした後、英賀の門徒や町人を移住させたという場所ですね。
東派の再興に当たって船場本徳寺が近くに建てられたのも、そういう下地があってのことでしょうか。