あと 赤松氏ゆかりの山城・感状山城 でも書いた、赤松義村の孫が創建したと伝わる矢野庄光専寺と感状山城の関係について気になってたので『播磨鑑』をチェックしてみました。
光専寺については項がありませんでしたが、感状山城の項で真っ先に「城主ハ赤松彌太郎義村 字道松丸後號政村 父ハ刑部介政資」とありました。
道松丸は道祖松丸の誤字でしょうけど、どうも地元では感状山城の城主が義村であったと伝わってるようで、その辺りの事情が関わっているように思われます。
また、「又赤松義村居住ス(後改政村)初メ竹内助太夫義昌ノ養子タリ 後政則ノ養子トナル 政則コレヲ婿トシ置鹽山ニヲク 後義村鞍掛ヘ移ル」という謎情報もありました。
竹内助太夫義昌がそもそも謎ですが、「赤松三十六家」に竹内氏があるのでこの家でしょうか。義村は赤松七条家出身ですが道祖松丸/才松丸は赤松宗家の幼名なので、当初から後継者と定められていたんじゃないかと思うのですが…
あと鞍掛城というのも知らないので検索してみたら、Wikipediaに出所不明ですが赤松正満という名が。赤松政元の子ということですが、政元は『播州佐用軍記』が伝えるという上月城主です。佐用軍記の怪しさはふーむ氏が記されていますが、七条家の系譜が明らかにされない限りどうにも分からない感じ…。
http://homepage2.nifty.com/OTIBO_PAGE/rekishi/akamatu/humei/akamatu5.htm