id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

建勲神社に到着、すでに日は落ちてどんどん暗くなっていきます。フラッシュを使わず撮影しましたが、どうにも色が出ません。

背後の山が船岡山で、建勲神社はその中腹に建っています。

明治2年に創建された織田信長を祀る神社ですが、元々は本能寺の変後に秀吉が船岡山を信長の廟所と定めたことに由来するようです。
所蔵品の中には信長が桶狭間合戦の戦利品として、「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」と刻印させたという名刀「宗三左文字」があります。(京都国立博物館で管理されてます)
三好宗三(政長)から武田信虎へ、そして今川義元へと贈られたと伝えられていて、その詳しい経緯を伺いたかったのですが、すでに社務所は閉まっていました…。

とりあえず船岡山の山頂へ登りましたが、もうすっかり暗くなりました。とりあえず記念に三等三角点を。

辺りは展望公園みたいになってて、古戦場という感じは全くありません。
まあ、この後下りた北側は更に昭和感あふれる公園だったわけですが…。