一番気になったのは松永久秀の評価です。
はじめから足利義栄を擁立するつもりで義輝を殺害したとか、義昭は久秀を兄の仇として恨んでいたが信長の意向を汲んでやむなく受け入れたとか、根拠を明示せずに書かれていてどうなのかと。
(義昭は本圀寺の変を契機に三好義継&久秀の働きを認めたという認識かな?)
ただ、三好義継&久秀が反信長方に通じたのも、武田信玄が三河に侵攻したのも、実は義昭が挙兵に至る前だったというのは確かなようで。信長上洛時はともかく、この時点では久秀には義昭を擁立するつもりはなかったことになりますね。
あと、この辺りの経緯や信玄との姻戚関係から、信長包囲網を主導したのは顕如であろうというのも納得。
はじめから一貫して反信長方だった阿波三好氏&三人衆は本願寺ともずっと繋がってたようですし、近江の一向宗門徒を抱える浅井氏との関係も考えると、顕如が要だったのは間違いないでしょう。
ただ、だからといって追放後の義昭が世間から見放されていて大した影響力もなかったという見方はどうかなーと。
たとえ落ちぶれて家臣が四散したとしても、代わりが立てられない限り将軍は将軍です。だから幕府は滅びていない。それを言ったら大内氏に庇護されたYoshikiも同じはず。でもYoshikiは上洛して将軍に返り咲いたのです。