今日は本屋で立ち読みデーでした。
井上泰至『近世刊行軍書論』(笠間書院)
江戸時代に成立した軍記類について、著者の素性や当時の世相、影響を受けたと見られる書物などから、様々な逸話が生まれて変化していった経緯を探る内容。
歴史ではなく文学史になるので前提知識がなく所々興味をひく部分を少し拾い読んだ程度ですが、これがなかなか面白かったです。
『雨月物語』に尼子経久が登場する「菊花の約」という話があるそうで、これが『陰徳太平記』が描く経久像から『塵塚物語』における経久の逸話(「天性無欲正直の人」というやつ)に影響を受けて、梟雄から仁将へと評価が変わっていったことが背景にあるそうで。
経久が塩冶掃部介から富田城を奪還したというエピソードも、当時の鹿介への評価に影響を受けて「山中党」なる存在が描かれることになったとか、そういう話。
経久の弟とされる尼子下野守久幸の役回りが固まっていった経緯も、軍記の系譜を辿ることで分かるかも知れないなぁと。