id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ありがとうございます。
僕もたまたま脇町に立ち寄った時に、町の基礎を三好長慶が築いたという説明を読んで、気になって検索したところ以下のページで武田上野介信顕について概要を知りました。

阿波学会研究紀要「脇城および岩倉城とその遺構の実測調査」
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/19/1916.htm

こちらによると弘治2年3月に三好長慶の計らいで脇城主になったとありますが、事実であればその時期は将軍義輝が朽木にいますし、細川持隆も殺害した後ですから、三好政権における信虎の立ち位置や、今川氏との関係はどうだったのかなと気になった次第です。

武田千勝丸については脇人神社の由緒として伝えられているようですね。
>>
『古城跡御答向一巻』
 脇人神社由緒
「武田上野介公嫡子千勝丸公十六才ニテ長曾我部新右衛門方へ虜ニ相成リ家老吉田六郎左衛門子息孫市同佐野筑後守子息善左衛門湯浅志摩助三人当地ニ相成リ軍中聞合ヒ見合セ千勝丸取返シ度所存ニテ相残リ申ス所千勝丸切腹相成リ御霊所古城跡丸ノ内ニ御座候其後所ノ氏神ニ勧請仕リ唯今神号ヲ脇人大明神ト相唱へ候」
<<

平島公方にしてもそうですが、阿波には当時の記録に現れない伝承が多くて興味深いのですが、なかなか判断が難しいです。