id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

出水康生『阿波からの室町将軍』

持隆と義冬の意思を読み解く一例として参考になるかなーと思って、ちょうど今この小説を読んでます。
長い説明セリフがあまり小説っぽくなかったりしますが、阿波公方の動向については平島の史料に即している感じです。
ただ、義冬はお題目のようにいつかは上洛して将軍に、と唱えさせているものの、義輝や義昭と比べると受動的で執着心を感じられない描き方ですね。

むしろ、持隆が意欲的で男気もある人物に描かれていて、阿波公方を将軍として晴元を追い落とし、自分が京兆家の家督を継いで三好長慶を管領代にとの発言をさせています。
勝瑞事件については、三好氏が氏綱方に付いてから自立への道を歩みだした一方で、持隆は前年に大内義隆が迎えた最期を自分と重ねるようになり、正室大内氏との間に子はなく、側室の小少将に溺れるも小少将は義賢と密通するという筋書き。
そして、持隆は四宮与吉兵衛の助言を容れて端午の節句に相撲を催して義賢を暗殺しようとするも、義賢の偉丈夫ぶりに心を奪われて思い直し、それでも結局は四宮与吉兵衛が義賢からその時のことを問い詰められ密告してしまうという流れです。
この辺りは『昔阿波物語』の内容を膨らませつつ、持隆と義賢のどちらにも気を配った人物描写がなされていて、面白いです。
義賢の正室の父・久米義広を中心に一部の家臣が起こしたという「久米の乱」についても、義賢の下剋上というよりは、すれ違いの末に起きた不幸な戦として描かれています。(その分、最初に持隆を唆した四宮与吉兵衛と、義賢をたぶらかした小少将が悪い、みたいな話になってますが…)


以前読んだこちらと同じ著者ですが、松永久秀の評価はこの本の執筆までの間に一変している感じです。天野先生の一連の論文の影響でしょうか。