掲示板にも面白そうなのが。
http://6105.teacup.com/ieyasu/bbs/583
>>
第30回平安京・京都研究集会「室町将軍と居館・山城―権力・器量・武威―」
室町将軍といえば、従来は、「花の御所」や『洛中洛外図屏風』の印象から、
京中の邸宅を本拠としていたというイメージが強い。しかし、16世紀中葉以降の
将軍である義晴、義輝はしばしば東山や洛北の山城に籠城し、時にはそこを本拠
としていた。一方、義輝、義昭期には、京中の将軍御所の「城郭」化が進んでい
たことも知られている。
本研究集会では、こうした最終盤の室町将軍とその本拠である居館・山城のあ
り方を、将軍権力の推移、都市京都と武家のかかわりなどの視角から考えてゆき
たい。
期日:2015年6月6日(土)
【見学会】※雨天決行
「旧二条城」(足利義昭御所)跡:
10:00 地下鉄丸太町駅(北改札口)集合
【研究集会】(開場は12:30) 13:00~17:00
会場:機関紙会館5F大会議室
京都市上京区新町通丸太町上ル東側。日本史研究会事務所の建物
市バス「府庁前」バス停すぐ。
地下鉄「丸太町」駅下車、2番出口より西へ、3筋目を北へ。徒歩6分
http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html
報告:山田康弘氏(東京工業高等専門学校、日本中世史)
「戦国時代における足利将軍の城館」
馬瀬智光氏(京都市文化財保護課、中世考古学)
「考古学から見た戦国期京都の防御施設」
福島克彦氏(大山崎町歴史資料館、城郭史)
「室町将軍の山城と戦国期京都」
司会:仁木宏氏(大阪市立大学、日本中世史)
山田邦和氏(同志社女子大学、考古学)
※参加自由。一般来聴歓迎、但し内容は専門的です
※要資料代
主催:平安京・京都研究集会
<<