高国は紺屋の瓶に隠れてるところを発見され切腹させられるという、面白い最期で有名になってますが、京兆家の嫡子として生まれて父の勝元から全てを受け継いだ政元と、野州家から家督を勝ち取った高国とではスタート地点が違うし、そこから将軍をすげ替えて幕政を掌握するところまでいった手腕は相当なものだろうと思います。
六角定頼も近江守護として在国しつつ、義晴の後見人として高国の失脚後も引き続き幕政に参加しているのが興味深いです。
信長以前の「天下人」の幕府への関わり方については、三好長慶の他に六角定頼も含めて考えると面白そうです。