id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/yamagatama/81800124127481525
反応いただきましたが、金吾の語源が執金吾で、三国志の時代(後漢)では呂布を最初に取り立てたことで有名な丁原が就いてましたね。
日本では左衛門督、右衛門督がこれに相当するって話で、何がどう対応してるのかまでは知りませんが…。

三管領の宗家は畠山が左衛門督で金吾家、あと斯波は左兵衛督で武衛家、細川は右京大夫で京兆家。
生まれた家によって任官できる職の上限が定められていたわけで、室町時代は家格というものが重要だったんですね。

ちなみに弾正台の唐名は霜台(そうたい)で、松永久秀は永禄年間の史料ではよく霜台って呼ばれてます。
出自すら明らかでない松永久秀がそこまでの地位を認められた点で、三好政権が足利将軍家を頂点とする武家の秩序をいかに破壊したかが分かるというものです。
そもそも三好氏自体も一応小笠原氏の支流を称してますが、まあよく分かりませんし。
あくまで三好家のままというのがポイントですが、結果的にはやはり当時の段階では限界があったということかな。