id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

「三好孫九郎」で検索したらすごい力作の文書が出てきた。
http://ja.scribd.com/doc/242810770/Untitled#scribd

元亀3年から天正13年、三好義堅(十河存保)が仙石秀久の与力大名になるまでの、三好・松永と畿内政権、四国の関係年表のようです。研究者のメモか何かかな…
三好孫九郎は池田教正や多羅尾玄蕃、野間康久、津田宗及らと堺や河内方面で茶会の記録がたくさん残ってるみたい。宗及茶湯日記?
PDF読んだら孫九郎は義継の妹と多羅尾綱知の子で釣閑斎宗渭に養育された、ってことは「生勝」は釣閑斎の実名「政生」からの偏諱だったりして?
この一派と三好康長や十河存保の関係はどうだったんだろう…十河存保が継いだのは阿波三好家の方だろうし、宗家は河内衆にお任せで有名無実な感じだったのかな。
そもそも上のメモ(?)では元亀4年に十河存保が堺に在住していて、「義継討伐に際して河内半国守護・摂津欠郡守護を狙う」とか面白い話が。
天正5年から天正10年頃までの西国の対立構造が、織田・長宗我部・三好(康長) 対 義昭・毛利・三好(存保)・本願寺と、三好家が分裂していたのが、康長が信長の麾下で秀吉とグルになり(?)長宗我部・明智に対抗して四国進出を狙って、いいところで本能寺の変。そういう流れかな。