そういえば先日の京都行きで、阪急電車から「教 行 寺」ババーンって感じの看板が見えましたが、あれは摂津富田庄の教行寺だったんでしょうか。
「一路一会」にも記事がありました。
富田は江戸時代に中期まで酒造で栄えていたそうで、今も古い町並みが残っているようです。
http://www.ichiro-ichie.com/05kinlki/osaka/tonda/tonda01.html
富田には細川晴元が幽閉され、足利義栄が将軍宣下を受けた普門寺もありますし、いずれ自転車で行きたいところです。