id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

極楽寺前に立てられている石碑には、こんな風に書かれていました。
>>
大坂城がまだ本願寺であった室町時代に野田城[北は玉川四丁目交差点(旧名城の内)より東は恵比須神社の東側(旧名弓の町)迄が城域でその中心地が当地(旧名奥の町)]を訪れた本願寺第十世証如上人が六角定頼に包囲されたときに、蓮如上人の教化を受けていた野田福島の念仏者が証如上人を守護せんとして、二十一人が殉教された(天文二年八月九日)これらの討死衆の菩提寺として建立されたのが当時極楽寺でその後、本願寺南御堂の掛所となり、野田御坊と名付けられ今日に至っている
<<


極楽寺の「野田城跡」碑

玉川四丁目交差点の「野田城跡」碑

円満寺にも記念碑と案内板がありました。

証如上人から授かった感状は「野田御書」と呼ばれ円満寺に伝えられているそうです。
細川晴元の麾下に入った三好千熊丸(後の長慶)が天文2年6月20日には本願寺との講和を仲介しているはずですが、8月9日に再び晴元方との戦闘があったのでしょうか。

検索してみたら、こういうページが見つかりました。
http://nodasho.co.jp/tidbit/p07/index.html

「江洲観音寺の城主佐々木六角弾正定頼が、日蓮宗信者だったので、念仏宗門の本願寺の繁栄をねたみ、日蓮宗徒を集め、約3,000の軍兵を出して、不意に山科の本願寺へおし寄せた。」とか、どうも細部は近世に作られた伝承のようにも見えますね…。