上月城で滅んだ勝久ではなく毛利に降った嫡流の義久の方は、慶長年間に長門へ移されて仏門に入り、家督は子がなかったため弟の倫久が継ぎ、倫久の子・元知の後は宍道氏からの養子孫三郎が継ぎ、旧姓佐々木氏に改めてこの一族が尼子氏研究の最重要史料「佐々木文書」を伝えました。
なお周布氏は石見益田氏の支流で大内→毛利と仕えた一族ですが、後年に尼子氏の冥福を祈って倫久の墓を建てているそうです。
「ちなみに」以下の方が長くて何が言いたいのかよく分かりませんが、要するに毛利の時代になっても、いや現代に至っても尼子の魂は不滅だということですよ!