この砂村を通るルートが、枚方を起点に八尾までを結ぶ旧河内街道でした。 砂村は江戸時代、北に光円寺と南に妙法寺に面した東町と西町が南北に延び、それに東西に横町という三つの街区で構成され、これを取り囲むように水路が巡らされており、旧河内街道はその中を抜けて南へと延びていたようです。 こちらは西町の通りですが、東町と比べると町並みは新しい感じです。 広い空き地がありました。古いお屋敷の跡かな? 柵があったので入れませんでしたが…。