id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

宇佐八幡宮にもお参りしてきました。



すぐ側には香西神社があります。香西小学校の校庭に建立された忠魂社が戦後に名を改めて移転されたそうです。
祭神は香西発展の祖という香西左近将監資村公を始め十余の先賢と、二百三十余柱の英霊が合祀されているとのこと。

境内摂社の白峯神社には崇徳上皇が主祭神として祀られていますが、興味深いのは「松田左近将監元親」の像が合祀されていることです。
松田左近将監ってもしかして…と思い検索してみたところ、やはり宇喜多直家に滅ぼされた備前松田氏の末裔だったようで。
松田元賢の弟元脩は毛利家に属して後、宇喜多秀家より備前児島の小串城を与えられるも、関ヶ原合戦の敗北によって郎党25名とともに直島に逃れ、讃岐へと渡ってきているようです。
元脩は香西・植松両氏の世話を受けて藤尾城堀ノ内に居住し、その子孫が藤尾山の南東麓に郎党25名の五輪塔を立て、祠には先祖の松田左近将監元親の木像を祀り、表向きは竈(へっつい)神社=かまどの神様としていたものが、後年に合祀されたという流れだとか。
https://tsuboigenzaemon.wordpress.com/2013/10/12/