id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

この後、倉吉の町並みを少しぶらつきました。




南朝方として山陰で強勢を誇った山名時氏が本拠地としたのが田内城で、その勢力を保ったまま幕府に帰順したため「日本一の大名」となり、嫡子の師義が打吹城を築いてからは町の中心が倉吉に移りました。(今回は訪問できませんでしたが、田内城の近くには山名時氏の墓がある「山名寺」があります)
師義の死後、惣領を継いだのが弟の時義で、そこから伯耆山名と但馬山名の対立が始まり、時義の子時煕の代には山名氏を二分した明徳の乱で弱体化したものの再び勢力を回復。
そして時煕の跡を継ぎ、嘉吉の乱での赤松討伐の功績で再び山名氏を日本一の大名としたのが、後の宗全こと持豊というわけです。
そんなわけで、元々は山名氏の本拠地は伯耆だったんですが、時煕以後は但馬へと移っています。

なお南条氏と小鴨氏もこの頃は山名氏の麾下で、嘉吉の乱の功績によって南条氏が伯耆守護代、小鴨氏が備前守護代に任じられましたが、応仁・文明の乱以後は細川氏と組んだ赤松氏の横槍によって伯耆山名氏は分裂、但馬惣領家の山名政豊の支援を受けた守護方の政之・尚之と、赤松政則や尼子経久の支援を受けた反守護方の元之・澄之に分かれて争い、南条下総入道は反守護方に与して討死しています。その後、南条氏は国清の代に至って天文年間の尼子詮久による東征を受け、その傘下に降った、ちゅうこってす。