id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今週の注目ワード

(…検索エンジンに文章で質問する方の気持ちはいまいち分からないんですが…それはおいといて…)
有名というか、信長と比較した評価の話で。
江戸時代でも初期の頃は、統治者の変遷は三好長慶-織田信長-豊臣秀吉と認識され、「当代記」や「甲陽軍鑑」といった編纂史料でも三好氏は二代二十年間に渡って天下(五畿内)を保ったと高く評価されてます。(むしろ20年というのは過大評価でしょう)

それが時代が下るにつれて評価を落としていったのは、やはり将軍を殺害したことが影響したのでしょう。松永久秀の悪逆ぶりが盛られて喧伝され、それに比例する形で晩年の長慶は気力を失い廃人のようであったとされるようになります。

その後、明治維新で南朝正統論の隆盛により足利氏が逆賊とされ、これに対して織田信長は足利の世を終わらせ朝廷を再興した勤王家として大きく採り上げられたわけですが、戦後の歴史観が一変しても「勤王家」という部分だけが抜け落ちただけで、旧弊を廃して中世に幕を引いた改革者との評価は変わらず、天皇の権威をも越えて神になろうとしたなどと言われるようになりました。

要するに、近世以降の長慶下げ、近代以降の信長上げと時代の要請により人物評価が変わったことと、それが現代に至るまで省みられなかったためでしょうね。