ドラマでは家康が信繁を真田というだけでかなり意識している描写が繰り返されてますが、書状本によると実際は入城段階では特に気に留められてなかったみたいです。
それが予想外の善戦で家康は驚いて、本多正純に調略を命じたとか。そこで交渉役として起用されたのが…とネタバレになりそうなのでやめておきます。(でも出るのかな?なんかいつの間にかフェードアウトしてたような…。)
そこでの信繁の対応もなかなか見事で、大坂に入った時点ではともかく、すでに秀頼との間に信頼関係が生まれていたのかなと思わされるものでした。少なくとも、ただ後世に自身の武名を残すことだけを考えていたわけではないだろうと。
もちろん、大坂方が屈服する形で豊臣家が残っても、おそらく信繁にはその後も武士として一生を終えられるだけの環境が用意されていただろうという点では、他の牢人たちとは立場が違ったのかもしれませんが。
まあ、後藤又兵衛は年が年だし、毛利勝永は家族を土佐に置き捨てての入城なのですでに覚悟を決めた身でしょう、明石さんも信仰守れればいいのかもしれません。
でも、ドラマではあまり描写されてませんが、一度取り潰されて散り散りになっていた大勢の家臣を引き連れて参戦している長宗我部盛親の心境が気になります。今さら豊臣の天下なんてあり得ないし、敵方として活躍して和睦後、徳川の下で再興なんて道も、ないでしょうし。
ホリィ(新人)のことを語る