堺の開口神社、近世までは念仏寺(通称「大寺」)という寺があって賑わったそうです。
明治の廃仏毀釈運動では大変だったようで、明治6年には元和3年に堺奉行が奉納した梵鐘が本願寺別院へ移され、明治7年には泉陽高校の前身となる堺高等女学校のそのまた前身となる女紅場を建てるため、神職の役宅が明け渡されたとのこと。泉陽高校発祥の地とされているのはそのためのようです。
三重塔も明治6年に処分されそうになったところを地元商人の河盛仁平さんが購入して寄進という形で残されましたが、残念ながら昭和20年7月の大空襲で全焼してしまったそうです。
三好元長が堺での拠点とした顕本寺も元々はこの近くにありましたが、大坂夏の陣の兵火によって移転しました。
そういうわけで、ここが三好元長戦死跡とされています。
すごーく目立たないところにあります(笑)
こんな風に鳥居が商店街のアーケードに隣接していて、戦後も長らくここが街の中心だったんだろうなーと。
ホリィ(新人)のことを語る