id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

もちろん朝倉氏遺跡資料館にも寄りました。(むしろこちらがメインのつもり…)

今やってるのはこれ。昨年の特別史跡指定45年記念特別展「一乗谷 戦国城下町の栄華」を見られず悔しい思いをしてたんですが、割とその時のも使い回されてる感じ?で、来て良かったです。
「一乗谷城下町図屏風」(想像)や、歴博甲本「洛中洛外図屏風」の映像もありました。

「一乗谷城下町図屏風」からですが、朝倉宗滴の屋敷が一乗谷の北の玄関口に当たる安波賀の近くに構えられているのが興味深いです。
西山光照寺は天台宗真盛派の寺院で、斯波義敏に味方する堀江氏ら有力国人の守護方と、将軍義政の信任厚い守護代の甲斐八郎敏光を中心とする反守護方に分かれて争った長禄合戦において、英林孝景が討ち取った叔父の朝倉豊後守(鳥羽)将景を弔うために建てました。孝景の嫡男氏景の母は(当時すでに亡くなっていましたが)将景の娘でしたので、感慨も深かったでしょう。
絵には仏像が描かれていますが、現在も寺跡には大きな石仏が並んでいます。


2011年訪問時の写真ですが、この頃はちょうど発掘調査が行われていました。図屏風の作成にはその成果も反映されたことでしょう。