諏訪館跡庭園は義景夫人(いわゆる小少将)の館跡と伝わる庭園です。
庭園中央ある石碑は幕末頃に供養のために建てられ、左から「性安院殿大岫宗淳大居士」(四代孝景)、「長陽院殿天澤宗清大居士」(三代貞景)、そして「月光院殿照葉宗滴大居士」(教景)の法名が朝倉家菩提寺の心月寺和尚によって刻まれています。
当主ではない宗滴が名を連ねているのは、近世以降もその武名が人口に膾炙していたことが窺えますね。
心月寺は松平氏の北ノ庄入城に伴って移転しましたが、朝倉家はその後も代々の越前藩主によって丁重に供養されていました。
こちらが初代孝景を祀る英林塚。孝景の法名「一乗寺殿英林宗雄居士」に因みます。
先祖の朝倉広景が足利一門の斯波高経に従って但馬朝倉庄から越前に入国して以来、七代目に当たるのが英林孝景です。将軍義政より斯波氏に代わって守護職を認められ、戦国大名朝倉氏と一乗谷の繁栄の礎を築いたことから、初代に数えられています。
後世には評価の低い義景も、ここでは越前松平家により「当国前太守朝倉十一代義景公」として廟所が築かれ、大切に供養されています。信長によって焼き滅ぼされた一乗谷にまつわる怨念を鎮める意味もあったのでしょう。
ホリィ(新人)のことを語る