同じ旧西国街道沿い、すぐ近くにある野口神社にも寄りました。
由緒略記によると、元は奈良時代に建てられた寺院(通称「野口廃寺」)で、近くには野口城があったとのこと。
近世には山王五社宮(五社大明神、五社山神宮寺)として栄え、明治の神仏分離で日吉大社より大山咋神を勧請して主祭神とし、野口神社に改称。
説明によってはここを野口城跡としているものもありますし、教信寺の方も天台宗ですから、中世にはどちらも一緒で三木合戦当時は野口城と呼ばれていたのかもしれません。(教信寺の僧兵も別所側として参戦したそうです)
当時の野口城は加古川の河口付近の湿地帯にある堅城でしたが、江戸時代にはすでに城跡は開墾されていたそうです。
ホリィ(新人)のことを語る