id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

明石・加古川の続き。考古博物館での講演と多少の調べ物の後、加古川へ向かい、教信寺に立ち寄ってきました。
平安時代に「賀古の教信沙弥」と呼ばれた半僧半俗のお坊さんが極貧生活を過ごしたと伝わる場所です。「南無阿弥陀仏」と唱える念仏を始めたのもこの方からなんですって。本人は死に際して、遺骸を庵の側に捨てて鳥獣に施して欲しいと言い残したそうですが、庵の跡には廟所が建てられ、更にお寺ができたという流れのようです。
で、一連の三木合戦で最初の戦場となったのが野口城なんですが、それがこの辺にあったと推定されているそうです。
たまたま通りかかった「野口」という交差点の名前にピーンと来て、行ってみたらビンゴだったという。


「官兵衛ゆかりの地」って、お前先導して攻め込んで寺を焼いちゃった側だろ!ってつっこみたくなりますね!!!

教信さんの廟所にもお参りしていきました。