id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

考古博物館までの道中、明石で船上城跡を見てきました。実はこれまでろくに下調べせずぶらっと来ては見つけられない…ということを何度も繰り返してきて、ようやく発見した次第。(今回も下調べしてないけど)
観光用の地図には「船上城跡」って書いてあるのに、現地近くの道路沿いには何も看板ないんですよ…天守跡推定地は現在私有地らしいので、しょうがないのかもしれませんが。

小さな公園の中に新しい看板が立ってて、これがなければ今回もウロウロしただけで終わったかも(笑)

公園の隣の駐車場から。幸い、北側と東側に駐車場があるので、そこにちょっとお邪魔すれば撮影するくらいはできます。

字古城。古城というのは近世明石城に対する古城という意味かな?天正13年に高山右近が高槻からこちらへ入城して、城下町が整備されたそうです。それ以前には別所吉親の林ノ城というのがあったとも。
池田輝政の姫路入城に伴い、池田出羽守由之が入って港を整備したそうで、明石川の西側堤防には「出羽殿堤」の名前が残っています。

本丸跡には小さな社っぽいものも建ってるのが見えましたが、私有地と強調されていたので立ち入りませんでした。