県立考古博物館の特別展、予定早めて先に展示だけ見てきました。
よく考えたらここの講演は無料で聞けるので、講演の日には1日きっぷとか使って他の場所見るついでに寄った方がいいかなぁと。(やんごとなき事情で講演当日に行けなくなる恐れもあるので……)
「池田輝政等呪詛文書写」(浄土寺歓喜院蔵)はやっぱりあの天狗の落とし文でした。でも見られたのは「くだくだと長い文」の最後のほうだけ…展示スペースの問題もあるんでしょうけど、全文見たかったなぁ。
淡路由良城跡から発見されたという、池田氏時代の揚羽蝶紋入り軒丸瓦もありました。由良の先っちょにある要塞跡(生石公園)には行ったことがありますが、池田氏時代の城は成ヶ島にあるらしくてまだ行ったことがないです。遺構はないって話でしたが、瓦は出てるんですね。
2009年の写真ですが、由良港と成ヶ島。すぐ近くに見えますが、渡船でないと行けません。
これくらいなら、泳いで行けそうな気もしますが(笑)
この時は安宅氏時代の城も見つけられなかったんで、またいずれ行きたいです。
今の体力だと播磨町まででも筋肉痛になってしまったんで、由良まで自転車ではちょっと無理そうですが…。
ホリィ(新人)のことを語る