id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

京都は祇園にあります、豊川稲荷陀枳尼尊天。
興雲庵という建仁寺の塔頭寺院ですが、寺伝によれば、江戸初期の中興の祖・三江紹益禅師が陀枳尼尊天を生涯の守護神としてこの地に勧請し、鎮守稲荷として祀られたそうです。




荼枳尼天信仰というと神仏分離令のあれこれを想像してしまいますが、伏見稲荷のように神社としての道を選び荼枳尼天信仰を捨てたところが「稲荷神社」となり、そうでないところや、こちらのように元々大寺院の中にあったところは「豊川稲荷」を称するようになったのでしょうか。
豊川の豊川稲荷(妙嚴寺)は曹洞宗なので、建仁寺のこちらとは流れとしては無関係のように思いますが…よく分かりません。