娘(1歳8か月)。うたの歌詞を、発音で覚えられるようになりました。
(1)たらこキユーピーぬいぐるみを振りながら
「たーこーっ、たーこーっ、つー、つー、たーこーっ」
(たらこ たらこ つぶつぶ たらこ)
(2)便秘マッサージで、腹をのの字にさすりながら
父『うーんちっ、うーんちっ、でるかな、うーんちっ』と適当に歌う
→娘は「うーんちっ」を覚えました。
お話しするにはログインしてください。
こどものことばのことを語る
こどものことばのことを語る
娘(1歳半)と家にいると、一日中こんな感じ。
「あ〜!」(遊んで!)(抱っこやめちゃやだ!)
「あい!」(抱っこ!)(ちょうだい!)
「きっ?」(これなあに?)
「きっ!」(これ知ってる!)
「きっきっ!」(こっち連れてって!)
相変わらず、指示語は「きっ」だけ。けれど、それを繰り返すだけで意味が通じる。理由は、自分でもわかりません。
こどものことばのことを語る
orz
娘が、ぼくの父に懐きまくって、「じーじ」と呼ぶようになったそうな。
俺、娘からまだきちんと呼ばれた記憶がないんだよな……先を越されたか。
こどものことばのことを語る
『スパゲティちゅるちゅる、どーれ?』
「きっ。」(スパゲティの写真を指差して)
『うどんちゅるちゅる、どーれ?』
「きっ。」(かけうどんの写真を指差して)
「きっ?」(バナナの写真を指差して)
『バナナ。』
(どこかへ連れて行って欲しいとき、指差して)「きっ!」
……「これ!」も「こっち!」も「これは?」も、全部「きっ」。ある意味便利な1歳半。
こどものことばのことを語る
前の書き込みから約1か月。
娘(17か月)の「きっ!」(これなあに?)がものすごく増えました。
新しく覚えたのは、
親父の背中に隠れて「あれ~?」(かくれんぼになっていない(笑))
好物のおかずやおやつを食べて「おいちー!」
たぶん、まだ親の真似をしているだけ。
こどものことばのことを語る
娘が、イラストや写真を見て、何でも『きっ!』と言うのはどうして……と。今朝、投票所に行く時も、選挙ポスターの候補者に向かって『きっ!』。
カミさんは、『これなあに?』と聞いているのでは、と言います。それなら納得。
こどものことばのことを語る
娘は16か月。
食べ物が口に合ってご機嫌だと、『おいしっ』と言うようになりました。
「いないいないばあっ!」関係は『わんわん?』。
ワンワンも、うーたんも、ことちゃんも『わんわん?』。
他は……何でも『きっ!』
父が好きなたらこキユーピーも、母が好きな桜井賢も、何でもかんでも『きっ!』。
ううむ、物・人の区別は、ちょっと退化したかも。(笑)
こどものことばのことを語る
娘は13か月。

たらこキユーピーぬいぐるみ
父「ちびたらちゃん」→娘「ちーちゃ」

たらこキユーピー抱きまくら
父「でかたらちゃん」→娘「だーちゃ」

ユニクロ企業コラボのキユーピーTシャツ
父「キユーピーちゃん」→娘「きーちゃ」
ちゃんと区別がつくようです。
こどものことばのことを語る
娘が最初に覚えたことば。
・ぱーぱー;おっぱい(ちょうだい)
・なーなー、わっ;いないいない、ばあっ
NHK教育、恐るべし。
/こどものことば