私も微妙さんの売り文句(タニグチショーゴに惚れてもいいのよ!)に釣られて「じゃあ等々力行ってみよう」となったミーハーの口。
きっかけはなんでもいいんだ、と思う。
NOJESSでツバメのネックレスとリングを見つけてヤクルトファンたるもの買わねば!と買った。
フロンターレはイルカとカブ。
NOJESSのお姉さんに「イルカは…出るかも…しれないですけど、カブはちょっと…フルーツモチーフもあまり出してないので」
と言われた。
/はち
お話しするにはログインしてください。
私も微妙さんの売り文句(タニグチショーゴに惚れてもいいのよ!)に釣られて「じゃあ等々力行ってみよう」となったミーハーの口。
きっかけはなんでもいいんだ、と思う。
NOJESSでツバメのネックレスとリングを見つけてヤクルトファンたるもの買わねば!と買った。
フロンターレはイルカとカブ。
NOJESSのお姉さんに「イルカは…出るかも…しれないですけど、カブはちょっと…フルーツモチーフもあまり出してないので」
と言われた。
総合病院の近くのように選べる所では同じ会社になるように選んでます。
でも精神科の薬はどこでも置いてあるわけではないし、自立支援を使ってると薬局を指定しての申請なので、結局病院のそばに行くしかない人が多いと思います。
これは私が開業医とそこ専属のような薬局に行ってるからです。
精神科に限らず薬局をころころ変えたり、お薬手帳を持たないようなのは患者の自己管理ができてないと思います。
患者も医者に質問したり、不安な点は自分から動かないといけないと思います。
患者や左右間違えてオペしちゃう医者ってどんだけポンコツなんだろう。
手首にバーコードまでつけて点滴するにも看護師が誕生日確認して管理してるのに。
今までと処方薬が変わったり量が変わった時に、患者が医者からこういう説明があったと答えられなかったり、明らかにおかしい時は問い合わせてくれます。
ちゃんと処方歴やお薬手帳をチェックしてもらえると安心ですよね。
ラミクタール
ね…。
ググれば飲みあわせ注意や起こりうる副作用なんか書いてある世の中。
厚労省もデータ公開してるし。
昔は粉薬を計って分封するとか、今も1回分に分封してくれるけど手作業があったのに。
薬売るのに薬剤師じゃなくても登録販売者でよくなっちゃったのもどうなのかなあ。
薬学部6年制にしてどう変わったんだろう。
薬剤師の権限や裁量が広くならないと意味ないよなーと思う。
友達にもポンコツ薬剤師から常に勉強してる薬剤師までピンキリだし(医者もだけど)。
[おこあえ]
薬の変な飲みあわせや副作用が出ても、処方箋を書いたのは医者だから薬剤師は「飲むな」って言えないんだって…
何のために薬局薬剤師は仕事してるの?
飲み方の指導はできてもその先は口出せないの?
薬を揃えるだけなの?
薬のプロは薬剤師じゃないの?
2時間ごとに目が覚める
派遣会社の正社員になってどこかの会社で研究職にぜひ!
というスカウトメールは来るんだけど…
1社くらい採用されそうだけど…
その行った先でどのくらい自分の主体性や裁量があるのか。
研究員なのか作業員なのか。
応募前にどのくらい質問できるんだろう?
[大学にいないと不便なこと]
SCOPUS のような論文検索サイトが使えないので、気になる分野は今どうしてるのかわからない。
企業の技術誌は大学図書館で読めるのでリリースされた内容を追うことはできる。
完全無欠コーヒーはインスタントでもいいんだろうか。
炭水化物は夜、っていうのが眠り人には助かる。
あんきもアンテナ
[虚飾部]
おそれていた事態が…
「うーん、入院するにしても家族の同意がいるんだよね。」
どうしても?(上目づかい)
「どうしても。来てもらえますか?」
呼べば…くる…かと…
「レッスン料誰が出してるの?」
(うっ…)母が
「出してもらって今のままじゃ勉強できないでしょ」
(ぐうの音も出ない)
「じゃあ血液検査の結果が出てからでいいので来てもらうように話してください」
…はい…
近々入院の危機は逃れたと思っていたけど、2wで3kgと思わしくないので先に同意とっとこう作戦なのか。
いやだなあ親来るの…
(>_<)
[明日の予想]
体重の変化が芳しくないので、日記を見ながらお説教のもよう。
自分のためには食べないといけないんだけど、全然食べる気にならない。
1食ごとにフロンターレに100円寄付とかならなんとかがんばろうと思えるかもしれない。
自分の健康のために食べる、という意識がこの期に及んでもない。
ピルの影響で味覚が変わった感じもする。
カップスープがしょっぱい。外食のスープもしょっぱい。
あんなに好きだったチョコがまずい。
お菓子追放。
食事がつまらない。
(´・ω・`)
30過ぎて摂食障害なんて情けない…
[診察メモ]
鼻呼吸だけだと苦しくて口が開いてしまう
マスク嫌いなのでタオル
向いてる仕事につける人なんてそうそういないよーと言いつつも、みんな会社員をやってるのは会社適応性があるからだと思う。
すくなくともわたしは会社員におそろしく向いてない。
あれは新人だったし、研究所だったからなんとかやっていけてた、のだ。
数年後の大学事務で「あ、こりゃだめだ」と気付くのだった。
配属が違ったらもっと早くこけてたと思う。