「英Times、200年に渡る記事を完全デジタルデータベース化」という記事を読んで試してみた。
http://archive.timesonline.co.uk/tol/archive/
これは面白い。
実際の紙面イメージを見るにはユーザー登録(無料)が必要だけれども、検索まではユーザー登録も不要。たとえば"jack the ripper" で検索するとたくさん出てくる。ユーザー登録して1890年代の紙面を見たりして遊んでみた。
”sherlock holmes”でもたくさん出てくる。ワアイ。
三重オフのAds by Googleの先頭が「クーリングオフ」
プロバイダ宛のメールはダウンロードせずにサーバーから削除してしまうのだが、gmailに転送するように設定してあるので、gmailにはスパムねたがたくさんたまっている。たいていのやつはもう故意にやっているとしか思えないくらい日本語が破綻している。本気で稼ぎたいならせめてもう少し日本語に堪能な人が文章を書いたほうがよいのではなかろうか。一件100万円で添削しますよ俺様。
故郷のじいちゃんばあちゃんは、ある程度親しい関係にある、ほかのじいちゃんばあちゃんを話題にするとき、たとえば山田さんの場合「山田のおじーま」「山田のおばーま」と言っていた。オバマ。
エアコン「霧ケ峰」のコマーシャルにおいて、ゴルフのスイングによって仔犬が打ち出されているのではないかと思ってしまう。
直前の人の出した質問に答えていくが森田の番組の冒頭コーナーのようになっている。
そうだ、誰かのラジオで毎回これやればきっと楽しいはず。スカイプ参加できないならチャットで。
みんなそんなに暇じゃないか。
夜行バスに乗るとき、携帯電話でバス会社のサイトにアクセスし、チケットに相当する画面を提示しなくてはならなかった。
その画面を表示した状態で提示したが、係のひとが確認完了する前に省電力のためディスプレイの電源が切れた。
慌てて再表示させようとキーに触ったら、ブラウザでキャッシュしていた前の画面が表示された。ハイクのトップページだったのだが、一番上に来ていたお題は下ネタだった。
横浜駅に向かうため武蔵小杉で乗換えたら人身事故由来で各駅停車のみの臨時ダイヤになっていて、ホームの電光掲示板には「電車がまいります」とだけ表示されていた。
俺が参るわ、と思った。
きっと前向きな意味で「安さ爆発」というコマーシャルを流していたさくらやはなんというかここで出てくる「爆発」してしまってベスト電器の子会社に。
仕事のshibuiさんのエントリーとひとりごとのlin-punさんのエントリーが並んでなんだかとてもおもしろかった
はに丸最終回は、彼らが出土した遺跡の捏造が発覚して、出自が謎のままnever end。ではなかったと思います。
ずいぶん前にはに丸の再放送をみたら、なんだかみんなで走っていて、カンダくんか誰かが最初に脱落し、まだ走り続ける一行に「がんばれ、ロサンゼルスオリンピック目指せ」風味のせりふを発していたので、あの回が最初に放送されたのはたぶん1983年か1984年だ。
「*こくそこ*」あるいは「*こふんこ*」ということばの並びを捜しはじめて早3時間。
どうにかして「こおつうじこ」を作りたい。
目玉焼きの流れのあと、yumenokirokuさんの投稿の「破れていないものは」「再利用」という文字から吉兆を感じてしまった。
そのあとのBoromさんの投稿でなんとなく「破れていないパンツ再利用」というテキストができあがった。