お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

蒲郡市。汚水。

同じく蒲郡市。竹島橋(天然記念物・竹島に渡る橋だそうで)とある。何のマンホールか不明。

浜松市、旧天竜市。防火用水槽とある。

浜松市、旧浜北市。おすい。
[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

大府市。おすい。

半田市。不明。

常滑市。汚水。

武豊町。おすい。
[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

甲賀市、旧土山町。おすい。

鈴鹿市。おすい。

阿久比町2つ。
おすい

不明
[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る
id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

現・三木市、旧吉川町。こいつには1991の文字が。たぶん作られたかデザインされた年なんじゃあなかろうか。何のマンホールかは明記されず。

西宮市。おすい。

加東市。SEWERAGEは下水設備の意味だそうです。

姫路市。旧夢前町。げすい。
[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

八頭町郡家。これは漢字で「集排」か。郡家は2005年まで町名として存在したようですが、はたして町名なのか、農業集落なんとかの単位名としてたまたま使われたのか。

若桜町。「おすい」=「げすい」でええんかな。

宍粟市波賀。旧行政名は波賀町。

地名なし。場所は宍粟市一宮町。何のマンホールなのかの表示もない。
[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

本土に戻ってから。
調べながら書いているので直前の投稿と矛盾することがあるかもしれません。

旧美保関町森山(森山は1955年に合併して美保関になったそうで。そのころからデザインふたがあったとは思えないので、下水管轄地域名として残っているのか?わざわざ専用でふたを作るのがなんというか好景気の香りがする)

同じく現・松江市の万原。これは農業集落排水事業(略して「しゅうはい」)マンホール蓋、だそうです。万原がある場所は、旧自治体名としては美保関町にあたり、遡っても万原は自治体名であったことはないようです。「しゅうはい」は、すなわち自治体でない…[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

隠岐シリーズその2
旧行政だと、西郷、五箇、都万があったかもしれないんだなあ。下水のマンホールは下水が整備されていないとないわけですが。
また、たとえば下水の管理を行政またいで行なっているというのがあったとして、そのときはどこの名前を入れるんだろうとかなんとか。そういえば、自宅のある川崎市多摩区では、地名入りのふたを見たことがない。

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

隠岐シリーズその1
この手のデザインされた蓋というのはいつごろから作られ始めたものなのでしょうか。この10年くらいの市町村合併前の地名が残っているものが多いので、それ以前だとは思うのですが、現・隠岐の島町の名前が入ったふたもあり、旧・布施村の名前が入ったふたもあり、でした。海士町は2種類あるし。



[全文を見る]

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

甲州市(旧大和村)

ふたinふた

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る

id:zushonos
マンホールのふたのことを語る