私は「模型部」ではなく「今日買った模型部」の部員のような気がしてきたが、それもまた人生。
タミヤイタレリ 1/48 オペルブリッツ, ハセガワ 1/72 三菱 MU-2J 飛行点検隊

どちらかというと裏方で働く乗り物が好きなんだよお。
茨木市の東京堂模型さんで。穏やかなダンディなマスターがイタレリ 1/48 オスプレイもきてますよとおっしゃってくれたが、製作技術以前に巨大になりそうで断念。
/今日買った模型
お話しするにはログインしてください。
私は「模型部」ではなく「今日買った模型部」の部員のような気がしてきたが、それもまた人生。
タミヤイタレリ 1/48 オペルブリッツ, ハセガワ 1/72 三菱 MU-2J 飛行点検隊

どちらかというと裏方で働く乗り物が好きなんだよお。
茨木市の東京堂模型さんで。穏やかなダンディなマスターがイタレリ 1/48 オスプレイもきてますよとおっしゃってくれたが、製作技術以前に巨大になりそうで断念。
フジミ 1/20 ティレル P34 1977 Japan GP #3

タイレル6輪は男子のロマン!
でもやっぱり1976年の方がカッコイイというのはNGワード並の「それをいうな」でしょうか。
昨日帰り道に。フジミ 1/700 龍鳳(1942年)

同型艦がまだ(インジェクションで)出ていなかったものは並べてみたくなります。
日付が変わり法律上の年令がひとつふえたので自分に贈りものを。いつも贈ってるけどね!
金曜、長野県の善光寺近くにある「東京堂科学模型教材社」で買いました。鉄道模型の市販ストラクチャーのモデルになってるとか?

タミヤ 1/48 P-47D サンダーボルト(プロペラアクションシリーズ)
プロペラ回転だけでなく、車軸にベアリングが仕込まれてあって進んでいくんですよね!
…おとつきさんラジオでパイソンネタを聴きながら内職エントリー!w
イタレリ 1/35 M-977 Oshkosh Truck
イタレリ 1/35 M-978 Oshkosh Fuel Truck
Monochrome 1/35 JGSDF 1/2 t Light Truck Military Police 1996

和歌山に行ったついでに和歌山の模型店にお邪魔しました。イタレリの 1/72 バックファイヤとかブラインダーとか何か面白そうなのが沢山ありました。
見本の、タミヤ「シムカ5」のテストショットも見せてもらいました。「これ売ってらっしゃるんですか?」と欲望全開な質問をしてしまいました。しかしほんと「こまい」ですね!

タミヤ, 1/35 エレファント

月曜に購入。一番グッときたのは箱横のデザインが70年代風だったこと。
最近のMMでは三面図でない方のデザインは、上の写真の右の列のように写真や別パターンの塗装イラスト。エレファントは箱絵の縮小版が左端にあってその横に解説。手元にあるものではこのデザインは写真のチハ、それからホルヒ1a、M3A2パーソナルキャリアがそうでした。(最近再発されたM10、M36も直接の箱絵ではないけど同様の配置。)
これは「70年代からこんな感じの箱を期待してただろ?待たせたね!」というメーカーのメッセージと受け取って、ハッピーな気分になることにしました。欺瞞?かもしれない!
ICM 1/35 Henschel 33 D1 Kfz.72, WWII German Radio Communication Truck ほか

早目に中休みを取って荷物を受け取りました。無難な箱で届きましたが今回ばかりは「ねんどろいど パンティ」の箱で届いていたとしても文句が言えません。
(右の箱で言わんとすることを模型部諸氏には分かって頂けるかと。しかし、箱絵では確かに「たしなみを持ちなさい」と部下を叱る男性上官に見えなくもないけどメーカーサンプルでは「だってこんな風に干してあったらみようと思わなくても見ちゃうよ!」と言い訳する上官みたい。そもそも腰に手をあてるのはお説教に耳を傾けるポーズではないという。)
輸送車、牽引車、はたらく自動車ずきなので ICM、IBG Models、MiniArtを絶賛応援中です。レジンキットを組み立てるには私は役者不足なのです(しくしく)。
タミヤ 1/48 イリューシン IL-2 シュトルモビク

スツーカよりちょい大きくて、新司偵とほぼ同サイズなんですね!でっかいね!
黄色は同スケールのキングタイガーのパーツ。遺留品にするもんか!
買ったのは前ですが、手を動かしてないものを「模型部」にするのも気が引けるのでこちらに。
ブロンコ 1/35 W.W.II Allied Female Soldier Set (CB35037)

1ランナーに1体で、ランナーを積み重ねることができるように凹凸がついてるのだけど、
フィギュアの分割とランナー内の位置がほぼ同じなので積むと人型工業製品みたいでシュール…
写真が著しくピンぼけすみません。
・IMAI, 1/24, M-5トラクター&155mmカノン砲
・Pit-Road, 1/35, シケ
・Master Box, 1/35, Iraq Kit 2

出張先で模型店に遭遇すると応援がてらエッチングパーツを買うことがあるのですが、
今回は荷物が少なくて最後の日だったために懐かしのデカイものと出張先で買う必然性のないものを…
ちなみに「1/350 松本城」は松本に住んでた友人から「作ってくれないか」と頼まれて放置したものが。

「積んどく野郎」自覚のいいキッカケとなるハイク。
A model, 1/72, Mil Mi-10. たまりません。このスタイル。

スキル的には背伸び。でもパーツの具合は昔よりかなり組み立てやすくなっているような印象が。
これ1点で下北沢から通販したところジャストサイズの箱を段ボールで拵えて送られてきました。いい。
現実に戻って、楽しみのためのお買いもの。
MiniArt 35136, 1:35, GAZ-AAA Mod.1940 Cargo Truck
Italeri 6434, 1:35, S.W.S. with Demolition Team "Goliath"

輸送とか牽引といったものになぜ私は惹かれるのだろう。
なんて書くと人に引かれてしまうだろうか?牽引だけに。
(自称ですらモデラーと言うのが憚られるので、実際に工作に進めるか不明です><)