ファンであるお二方(だれ)からご叱咤を受けそうだが若干イメージがかぶっていた二人の情報を確認。
平野レミ:1947年3月21日生
栗原ハルミ:1947年3月5日生
あら同級生!わたしてっきり(検閲済)
お話しするにはログインしてください。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ビートルズ「Let It Be」、フー「Who's Next」「Quadrophenia」、ストーンズ「Through the Past, Darkly」「Get Yer ... 」等の撮影もしていてその筋ではそれなりに名の知れてる人だと思われるイーサン・ラッセルは、wikipediaでは現在英語ページしかない。(それが結論か)
レノンの肩に黒猫を乗せた写真を撮影したのはイーサン・ラッセル(Ethan Russel)という人だそう。カタログを見ると見覚えのある写真が色々。
http://www.ethanrussell.com/store/cart.php
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ジュディ・ガーランドの人生は非常に波乱に満ちたもの。
いやむしろwikipediaでの紹介が作品よりその波乱の人生の記述で埋まっていること自体がすさまじいというか…
今日wikipediaから得た知識のことを語る
[昨日得た知識] オリビア・ニュートン・ジョンには「Making a Good Thing Better」という歌がある。

「『オリビアを聴きながら』の「オリビア」はオリビア・ニュートン・ジョンのことなんだよ」だけでは蘊蓄は中途半端だったわけですね ><
今日wikipediaから得た知識のことを語る
各護衛隊群の気質は、第1護衛隊群(横須賀):「広報の1群」、
第2護衛隊群(佐世保):「訓練の2群」、第3護衛隊群(舞鶴):「書類の3群」。
そして第4護衛隊群(呉):「だめだしの4群」。温暖な瀬戸内海で戦略予備的な位置にある。
別名修理の4群と呼ばれ、古い護衛艦が配備されている部隊である。
第4護衛隊群の括弧内の命名者は誰なのかと…
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「ピンポンパン」のしんぺいちゃんは1996年に61才で亡くなられていた。
当時もニュースで知っていただろうか。その時はその時で寂しく感じたのだろうかなあ。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「Hello, Mary Lou」のリッキー・ネルソンはディランの「If You Gotta Go, Go Now」もシングルA面でカバーしたこと。
1985年に飛行機事故(チャーターしたDC-3)で死去していたこと。


いわゆるポップスのイメージが強い人がディランをカバーしてると巧さの楽しさを感じるとともに申し訳ない気持ちになります。(何でお前がという感じですが)
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「ボーイズ・ラブ」が和製英語というのは意外ではなかったが、あてる英語が、
「Boy's Love」ではなく「Boys Love」であったこと。
ようやく納得がいった。「Boys' Love」じゃだめだったのかという疑問は少し残るけど。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
キューバの首都ハバナのスペイン語名称は La Habana。
Havanaは英語読みと表記。
ポール・シモノンはもとより、ペレス・プラードのも「Havana 3 A.M.」だから気付かなかったよ。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
中島みゆき 「見返り美人」の当初のタイトルは「見返し美人」だった。

誤植と勘違いされないようにとタイトルを変えたそうだけど、「見返し美人」の方が明らかに歌詞に合ってるよ!
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ミステリー小説は有名作品を浅く楽しむだけ(ただし西澤保彦と蘇部健一は全部読む)でした。
その趣味の人には常識なんでしょうが、ノックスの十戒と、同じ1928年にヴァン・ダインの二十則というのもあったこと。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ジェッターマルス主題歌の「マルス2015年」を歌っているのはスチーブン・トートという少年。「ひとつのいのちがはばた『え』た」の謎がいまとけたよ。

アトムより先にマルスに出会った世代として、マルスをないがしろにすることはできない。長じてエスパー魔美を見たときも「ミリ」みたいな髪型だなと思ったもの。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
オカメインコの寿命は15年~25年程度、稀に30年を超える物もいる。
長寿なんですね。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
今日wikipediaから得た知識のことを語る
[下品です]
いざこいニミッツ、マッカーサーの頃から、
現代まで活き続けるイギリスの「ボギー大佐」の替え歌…
・2003年、イギリスのビール・スピットファイアの広告「ボトル・オブ・ブリテン」でヒトラーの写真に「Spot the ball (タマを探せ)」というキャプション。「Spot the ball」コンペティション(ボールだけ修正で消してあるサッカーの写真を見てボールの位置を当てる)と掛けている。
・『戦場にかける橋』の『ボギー大佐』のカットは歌詞が無いが、捕虜が歌っているのが『ヒトラーのキンタマ』であることはイギリス人なら察することができる。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
欧陽菲菲は「姓は欧、名は陽、字は菲菲という」みたいな三国志な名前というわけではなく、「欧陽」が姓、名が「菲菲」。
いやまあ中国、台湾系にも二文字以上の姓があるんだろうとは思ってましたが確認を…
子どもの頃に見聞きした芸能人ネタはネット時代になるといくらでも検索ネタが出てくるのでテキトウに切り上げないと大変。><
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ヒロシ&キーボーのヒロシは黒沢年男の実弟。
(「時には娼婦のように」はYoutube URLを「貼らない」方のわたくし的ボーダー)
今日wikipediaから得た知識のことを語る
タージンの由来は落研での芸名「地獄家但馬春(じごくや たーじまはる)」を略したもの。落研の先輩が嫌がらせで付けた物でタージンは最初この名前を嫌っていたらしい。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
(がさごそ)完全に同一人物だと思ってた人たちで、もちろんそんなことは思わない訳ですが、宗兄弟はどうしてらっしゃるのかふと思いました。一昨日、お二人とも一緒の日に(当たり前だ)60才になられたんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%85%84%E5%BC%9F
今日wikipediaから得た知識のことを語る
まんが日本昔ばなしでも取り上げられた怪談「おいてけ堀(ぼり)」は、「置いてけぼり」とのダジャレではなく、むしろ「置いてけぼり」の語源らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E8%A1%8C%E5%A0%80
/今日wikipediaから得た知識