お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

オゥ。ロナウジーニョってショーケンみたいな意味合いだったんですね。
エルニーニョもその用法かなと思ったら、エルは定冠詞でしたね。発想が安直すぎました。
もしハイクに新たなぷらみんさんが登場したらぷらみーにょと呼びましょう!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

なんとなく短くなればなるほどなれなれしくなるような印象があるのですね。
でも「みこ」より「みこりん」の方が親密っぽいような気も… いやひとそれぞれなのでしょうから良く分からないです(笑)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

カチューシャ:
「エカテリーナの短縮形には他にカーチャ(Катя)などがあるが、カチューシャはカーチャより親密度の高い呼び方である。」

カーチャの方がなれなれしさアップだと思ってたよかあちゃん。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

江戸幕府三代将軍・徳川家光は、長崎のオランダ語の通訳・島野兼了に仏教の聖地「祇園精舎」の視察を命じている。
その頃、カンボジアのプノンペンの日本人町の人達は、アンコール・ワットが祇園精舎であると誤認していた為、その誤った情報が日本にも伝えられ、大勢の日本人が祇園精舎の参詣としてアンコール・ワットへ出かけていた。

うおー 当時のプノンペンの日本人町に観光に行きたいー!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

空目 ○ バジル × バルジ

へえ、船の「バルジ bulge」とバルジの戦いの「バルジ Bulge」って同じスペルなんだなあと思ったら、バルジの戦いのバルジはもともと固有名詞じゃなくて米軍が付けたコードみたいなものだったんですね…

「バルジの戦い(バルジのたたかい、Battle of the Bulge)は、第二次世界大戦の西部戦線におけるドイツ軍の最後の大反撃に対する連合軍からの呼び名である。バルジ(Bulge)とは「出っ張り」を指す英語である。ドイツ軍の進撃により戦線の一部が突出したことからアメリカ軍が名付けた。映画『バルジ大作戦』公開以降に同名称が良く知られるようになった。」

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「室山まゆみ」が姉妹合作のペンネームだとはきいたことがあったけど、お姉さんの本名のよみそのものだったんだ。

「デビュー当時は、室山姉妹は「ゆみまりこ」というペンネームを使っていたが、当時の編集部の担当者がペンネームが嫌いな人間であった為に、勝手にほぼ姉の本名である「室山まゆみ」名義で作品が発表されてしまった。その為、初期の読者のなかには作者が2人だと言う事を知らない人もいた。姉妹は「ペンネームの変更は出来ない」と思いこんでいた為に不本意ながらこの名義を使い続けていたのだが、やがてどうでも良くなってしまい、変更しないまま現在に至っている。」

たしかに、もしお姉さんの単独著書が出たらどうなるのかとかややこしい問題もありそうですが、
「やがてどうでも良くなってしまい」
ってなんかいいなあ。作風ともあってて(笑)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「おかず」 

もとは女房言葉で、「数を取り揃える」の意からこう呼ばれるようになった[1]

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ウガンダ・トラの芸名は、「ウガンダのアミン元大統領と似ている」ということが由来。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

知らんがな
映画「アンダーグラウンド」の登場人物「クロ」はセルビア語のニックネームを意味的(黒)に訳したものなので、映画の中で「クロ」という発音が出てるわけではない。とりあえず英語板でも「Blacky」。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

特I型駆逐艦「深雪(みゆき)」は1934年、特III型「電(いなずま)」と接触して沈没した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E9%9B%AA_%28%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6%29
特型に「みゆき」なんて駆逐艦あったのと思ったら演習で沈没した船でした。

いやなんでも、おふねのゲームが公開されるそうでサンプル画像をちょっと見てみたわけです。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

むくり。

私もモノの本で見るまで漠然としか感じてませんでしたが、
これ知った時は「日本の女性の名前が殆どが2か3音節」というのとともに新鮮でした!

なんでも西洋文化が流入して必要に迫られるまでは促音のあとは無声子音だけしか続かなかったたらしいですね。
言われてみれば外来語以外は「っ」のあとはカ、サ、タ、ハ、パ行とその拗音だけ(ハ行はちょっと特殊っぽいけど)でした。
声帯を振るわせながら促音ってのは疲れるからじゃないかと思いますが。
外来語でも日本語としてそのクセがあるから、ホットドッグをホットドック、ティーバッグをティーバック、ベッドをベットと言ったり、さらには書いたりする人も(googleで調べても)いますよね。私も時々台所で「ティーバック」といって飯島愛を思い出してしまいます。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「ぬらりひょん」が生まれた場所とされているのは、日本語wikiでは「岡山か秋田」とあり、英語版では「和歌山か岡山」。

なお、
なぜ「ぬらりひょん」の英語ページを見たかというと、英日しりとりが「G・ぬ」で終わっていたからです。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

新聞界では「からあげ」は「空揚げ」と表記。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8F%9A%E3%81%92#.E8.A1.A8.E8.A8.98.E3.81.A8.E8.AA.9E.E6.BA.90
私はちょっとハイカラな食べ物という語感で「唐揚げ」を使用してました。「空揚げ」とかくと「素揚げ」限定になるような気がしてしまいます。

A 「カラッと揚がる」から「カラ揚げ」でいいんじゃないかな」
B 「べしゃってしててごめんね…」

ハイクはためになるなあ。全国区だし。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

日本語wikiもそうだし私の覚えた物語もそうだけど、
・浦島太郎は亀を助けた直後にその亀に乗る(だから必然的にそれなりの大きさの亀になる)
・亀は竜宮の使いのモノとして勤務する立場
だけど、英語版では、
・太郎は小さな亀を助ける
・翌日大きな亀が太郎を訪ねて竜宮に連れていく。
・助けた小さな亀が実は竜王の娘のプリンセス(乙姫)。
・玉手箱をあけると海の中から、『だから開けちゃだめだといったでしょ…』と乙姫のSweet voice。
http://en.wikipedia.org/wiki/Urashima_Tar%C5%8D (Variationも結構ヒドイ例w)
確かにこうなると太郎と乙姫、そして玉手箱の関係も判りやすいけど、なんだかなあ(笑)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

1980年3月~6月の2ヶ月強の間、福岡市動物園にパンダが2頭いた。
ホアンホアン来日(1980年1月)までは記憶があるけど、その直後に福岡にも来ていたのはしらなかったなあ。
フェイフェイ(1982年)以降になるとパンダから離れてしまっていた時期だから個体名もおぼつかない。

なお、来日パンダはランラン(蘭蘭 Lan Lan)で、
元気な(偏見?)ピアニストはラン・ラン(Lang Lang 郎朗)です。「太郎が朗読」と覚えると間違えません。しかしあらためて見ると言語学に通じてそうな名前ですね。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

・リンドバーグはパリだと確信を持たずにパリに着いた。
・パリに着いて実際に発した最初の言葉は、
「誰か英語を話せる人はいませんか?(この後英語を話せる人に「ここはパリですか?」)」説と、
「トイレはどこですか?」説がある。
・「翼よ、あれがパリの灯だ!」の出所は自伝 "The Spirit of St. Louis" の邦題。日本語では広く知られているが、英語圏ではこれに対応するよく知られた台詞は存在しない。

邦題にまたやられた。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

アッグシリーズはアッグ、アッグガイ、ジュアッグの3種を指す。ゾゴックは「アッグシリーズ」に含まれない。
たしかに機能が特化している前者3つにくらべれば、ゾゴックはまだイロモノ度が低いというか汎用モデルという気がするけど、そこに線が引かれていたとは。
何を言っているか分わからないと思うが 最初のガンダムの関連話です…)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

現在のスリランカの首都はコロンボではない。1985年にスリジャヤワルダナプラコッテへ遷されていた。
コロンボ郊外らしいけど。

> ただし、2007年現在、国会議事堂などの一部施設を除いて行政府、司法府など首都機能の大半はコロンボから移転しておらず、またスリジャヤワルダナプラコッテ自体がコロンボの郊外都市としての性格を持っているため、現在も実質的な首都として存在している。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「平凡」や「近代映画」は廃刊になったが、「明星」は「Myojo」となって継続している。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「鴨長明は禰宜(ねぎ)である鴨長継の次男」

元祖カモネギは鴨長継であったのですね。