お話しするにはログインしてください。

|

Tips:末尾が .jpg, .png, .gif, .bmp の URL は画像として表示される。
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

宇奈月温泉とうなずきトリオの関連を調べたくなったわけです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A5%88%E6%9C%88%E6%B8%A9%E6%B3%89#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96
「(「うなずきマーチ」は)大滝(詠一)とうなずきトリオの3人とが、宇奈月温泉を訪れ、滞在していた時に構想が浮かんだとされ」

大滝詠一とうなずきトリオ(命名前かもしれないけど)がその温泉を訪れている時点で、すでにその路線自体は出来上がっていたのであろうが。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「ATAC(Airborne Tactical Advantage Company)はアメリカ合衆国のバージニア州ニューポートニューズに本社を置く企業。主に戦闘機による仮想敵業務の代行を行う民間軍事会社である。」

藤子・F・不二雄の短編「いやな いやな いやな奴」みたいな人材を派遣してる会社か!
(作品タイトルちがってるかも。長距離輸送宇宙船で「憎まれ屋」稼業のお話。)

「あほうかあ・あんたあ」

「うん。ホーカー・ハンターもATACは所有しているらしいよ」

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

まじゃく(あなじゃこ)

名称と見た目が似ているが、シャコとは類縁の遠い別の生物である。ただし、地域によってはアナジャコも「シャコ」と呼ぶ。

見た目が似ているから似た名前がついたんだろうから実は情報源は同一だったのかもだけど、名前と見た目が似てると素人には仲間としかおもえないyo!(食べたことがないので味の違いはわからない。)

id:sangoroid さんごさん、まじゃく、うまいですか?(すぐ人に訊くなよう)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ドヴォルザークはチェコ出身。

おかしいな私が子供の頃はロシア出身だったと思うんだけど…

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

苫小牧に、製紙工場の丸太とそれをあげおろしする掛け声「よいとまけ」にちなんだ「よいとまけ」という菓子がある。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

知らんがな
もしやと思ったら,wikipediaで「Zenatta Mondatta」のイメージ(の一部)とコープランドが言ったって書いてますね。私は「銭やったもんだった」説を取ってますけど!

そしてやはり、空港の名前に!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

子供の頃、単なる名前換えかと思っていた「ごはんですよ」と「おとうさんがんばって」。

「おとうさんがんばって」は減塩商品であった。

子供には「減塩」なんて発想がないものね。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

模型部
1/35 ソフトスキンのアイテム芸風が似ている(私見)3社、ICM、ミニアート、Masterboxはどれもウクライナのメーカーだったんですねえ。1/35ロシアトラックも始めたRODENもかあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%89_%28%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%29#.E3.82.A6.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.8A
IBG、Mirage、RPMとポーランド、チェコはCMKとBilekで飛行機大国? 国ごとに得意な分野ってあるんですかねえ。そう考えたらすげいな日本。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

バントウさん id:bantowblog のエントリーで知った山田耕筰の姉のガントレット恒(恒子)さん、そしてこれもまた興味深いその夫、エドワード・ガントレットさん(ウェールズ出身)。その謎。
・日本に帰化したのは日本版wikiでは1941年。英語版では「WW2のずっと前」

・英語版wikiでは日本名は「Ganto Tadashi (岸登烈)」。音読みで「ガント・レット」と読めるように。

 →本人はいいだろうけど、息子たちは日本名の姓がは「がんと」になるんじゃないかい!

 →岡山で故人の晩年に知遇を得た方のブログを拝見したところ、
 「ガントレット先生は、実に流暢な日本語を語られる方でした。
  『当然です。私、日本人。名前は、”岸 登烈” キシですよ』」
  「岸」を名字にして「がん・とれと」にしたんだったの?「ただし」はどうなっちゃったの!

エスペラントの日本に広める躍進力となっただけあってエスペラントの頁もありますな。wikipedia。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

うさこちゃん(ミッフィー)の紹介:
> 主人公のウサギの女の子。プラウス家の第1子。両親とペットとの3人+1匹暮らし。
> ただし、『うさこちゃんとあかちゃん』では第2子が誕生するため、4人+1匹となる。
> 口の×(バッテン)は口と鼻の合体したものである[6]。
> オランダで最初の絵本(『ちいさなうさこちゃん』と『うさこちゃんとどうぶつえん』の2冊)が出版された1955年6月21日がナインチェの誕生日という設定。

「口の×」の説明の場所、唐突過ぎだろう。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ジャン・ジャック・ルソーの瞳はつぶら。(修正が入ってるかもしれないけどとりあえず肖像画的には。)
ネット上のイケメン談義ではよくネタになっているようですが。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

アイルランドは日本の漢字表記では「愛蘭土」と書く。なのでアイルランド語は愛語と略したり。

関係ないけど聞きましょう、チャゲ&石川優子「ふたりの愛ランド」!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

スープ、ポタージュ、コンソメ、ブイヨンとかをだーっと見て。

クルトンは歴史的にはスープのおまけでなくむしろスープ(本来的にはパンにしるをかけたもの)の本質を担う存在。それゆえ、記号的なレベルになっても存在しているとも言える。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る


「The Beach Boys Today!」のアルバムジャケットには、収録している9曲の曲名と「さらにブライアン・ウィルソンの傑作新曲3曲!」と書いてあるが、実際には追加分の3曲のうちブライアンの新曲は1曲だけで、あとはカバー曲とおしゃべり。
「ビッグダディ」とおしゃべり/自由討論!(抜粋)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

マヒナスターズの「マヒナ」はハワイ語の「月」からつけられた。

月のスターたち?月と星たち?
誰よりも君をアイス?誰よりも君を哀愁!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

サイのツノは切られても再生する。いわば爪のようなもの。
ウシのツノは骨。切られたら再生しない。

だがこの知識が私の役に立つとしたら、リサーチ不足のフィクション作品につっこみを入れることくらいしか思いつかない。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

シロサイは別に色から付けられたわけではなく、オランダ語の「wijd ワイド(広い)」を英語の「white ホワイト」に語訳したたことが由来。
クロサイは「シロサイじゃない」ということでクロサイと名付けられた。(左:シロサイ、右:クロサイ)

あんまりなので、口の形からシロサイ、クロサイをそれぞれ「square-lipped」「hook-lipped」と呼ぶこともある。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

規則を適用すると、お注射の方がお茶より親密度が高いわけですね。何のお注射なんでしょうね!><
下ネタはさておき、私は「お注射」と言われるとこの娘を想い出して胸が熱くなります。

心根のやさしいいい娘でした。