井上靖の「しろばんば」はいわゆる「雪虫」のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E8%99%AB#cite_note-1
「名前だけ知ってて読んだことがない小説」の筆頭で、なんか「佐賀のがばいばあちゃん」みたいなのをイメージしてたよ。(もしかしたら「何度も忘れる」かもしれないが…)
お話しするにはログインしてください。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものである。ナス(茄子)に由来するものではない。」
漢字まで浜茄子と宛てておいて人違いとは!
あとローズヒップってあまりバラバラしたバラ(変な表現だけど)ってわけじゃないのですかね。ハマナスとかイヌバラとか。午後も元気に。(唐突)
今日wikipediaから得た知識のことを語る
ローマ教皇ヨハネ・パウロ1世は在位33日(1978年8月26日 - 1978年9月28日)。わずか33日の急逝には暗殺説が根強い。1989年公開のアメリカ映画「ゴッドファーザーPARTIII」のプロットは、この教皇の謀殺説をもとにしている。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「トラップ一家物語」はマリアと主人は20才の年の差があるのか。
むしろ主人のゲオルグは38才と意外と若かったけど、マリアが18才!
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「県立地球防衛軍」の炉縁(ろべり)教諭は28才。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
城之内早苗はデビュー以来2015年にいたるまでほぼ年に1枚のペースでコンスタントにシングルを発表し続けてきた。(デビュー29周年にしてシングル27枚)

どんな経緯で私は早朝に城之内早苗のディスコグラフィーを見ることになったのか。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
国立という駅名ならびに地名は国分寺と立川の間の地域ということでつけられた。
(だって駅降りたことなかったんだもん!)
今日wikipediaから得た知識のことを語る
国立市は四番目に小さな市。(約8.1平方キロメートル)
もし新国立競技場(計画では敷地面積0.1平方キロメートル強)を国立市内につくったら、市内の1%以上が競技場になるね!
今日wikipediaから得た知識のことを語る
リチャード・クレイダーマンってもしかしてフランス出身っぽくないだろうか。だとしたら実は「りしゃーる」みたいな読み方をするのではないか。と思ってwikiを見ました。
> リチャード・クレイダーマン(仏: Richard Clayderman、1953年12月28日 - )はフランスのピアニストである。本名はフィリップ・ロベール・ルイ・パジェス(仏: Philippe Pagès)。
ちょっと意外な方向に進み出しました。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
前にも書いたかもしれませんが、私は「地名の入った名前のもの」が「その地名のご当地で何と呼ばれているか」という話が大好きです。「さつまいも」が鹿児島では「からいも」、中国では(たとえば)「番薯」みたいなやつです。それから「筑前煮」は筑豊の私のうちでもまだ「筑前」の名前はつかず「がめ煮」と言います。
前置きが長くなりました。
さつま揚げは鹿児島では(「天ぷら」というけど、いわゆる「天ぷら」と区別するときは)、「つけ揚げ」という。沖縄の「チキアギー」からでせうか。
![]()
ぐー(今回はいびきでなくおなかのなるおと)
今日wikipediaから得た知識のことを語る
> クロノス(Κρόνος, Kronos):ギリシア神話の大地および農耕の神。
> 時間の神クロノス (Χρόνος, Khronos) と発音が近い(英語では同音)ため、混同されることがあるが、別の神である。古典ギリシア語においては κ は無気音 [k] で、χ は有気音 [kʰ] であり、若干異なる。これらの発音はしばしば混同され、当のギリシア人やローマ人も混同することがあった。
「コロノス Κολωνῷ のオイディプス」のコロノスとクロノスカルテットのクロノスって関係あるのかなと思ったが関係なかった。でも上の話を見てほっこりした。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
マリア・フォン・トラップは1987年まで存命であった。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
シックス・パックは和製英語ではない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rectus_abdominis_muscle
生物学的な名前ではなくて、つまるところ腹直筋(腹筋)が表に現れてきたものが6個入り容器 six-pack みたいに見えるってことなのですね。きっと。[何を今更?]
シックスパックも顔を出してきたらかわいくてしょうがなくなるんだろうなあ。
私も3年計画で自分の six-pack に会えるようにがんばろう。
![]()
今日wikipediaから得た知識のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/Ottilie/243596274481442560
すっきり!ありがとうありがとう。やっててよかった、はてなハイク!
となると気になるのは「シロガネーゼ」の語尾が何に由来してるかですよね。
「シロガネーゼとは光文社発行の女性向け月刊誌「VERY」の編集者であった相沢正人が1998年に作った造語である。「ミラノっ子」を意味するイタリア語『Milanese(ミラネーゼ)』をもじって生み出された。」
なんと!本来は男女関係ない接尾辞だったのかい!?
「なお、名の由来となった地名である「白金」は「しろかね」と読み、濁音は付かない。命名者の事実誤認による造語であり、「しろがね」と読むのは牛込の「白銀」である[1]。」
こ、これは…命名者の意図的なものなら突っ込めるけれど、愛の欠如によるものだったらちょっとツライものがあるな…
今日wikipediaから得た知識のことを語る
自分のうっかりミスに気づいたとき、歌詞の内容とは関係なく竹内まりやのシングルのタイトル「戻っておいで・私の時間」が頭をよぎります。
そしていつもタイトルが頭をよぎるだけなので、この曲のことを調べてみました。
公式ページによると「1974年3月に慶応大に入学」。その後はWikipediaによると「1978年11月25日にシングル「戻っておいで・私の時間」、アルバム 『BEGINNING』でデビュー。大学では英文科に進んだが、厳しいことで有名な唐須教光のゼミと音楽活動の両立ができなくなり中退。のち、1979年 のシングル「SEPTEMBER」で日本レコード大賞新人賞を獲得、1980年のシングル「不思議なピーチパイ」などがヒットする。」(抜粋)とある。
…[全文を見る]
今日wikipediaから得た知識のことを語る
シャトレーゼ:
「社名のシャトレーゼ(Chateraise)は、フランス語で城を意味するシャトーと、ブドウを意味するレザンを合わせた造語で、「ぶどうの城」を意味する。」
大人になって語彙も増えて来たので事前にある程度予測してから調べるようにしています。「シャトー」は城だとして、「ーゼ」を女性を意味する接尾辞とよんで「お城のお嬢さん=姫様」?と考えたのですが。
でも「ーゼ」が女性接尾辞の言語って冷静に考えると思いつきません。何が私にそう思わせたのであろう。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
「スーダラ節」をリリースした当時(1961)、植木等は満34才、ハナ肇は満31才。
ちょうど今の「嵐」の諸君がそのくらいではないでしょうか。

今日wikipediaから得た知識のことを語る
第33回NHK紅白歌合戦(1982年末)は「名曲紅白」と題されてその年のヒットでない歌やカバーも歌われた。
桜田淳子は大学受験準備で不参加の薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」を歌った。
私も見ていたはずだけど忘れてた。桜田淳子には合いそうですね。セーラー服と機関銃のリリース自体は1981年11月だけど、その年の紅白には間に合わないタイミングということですね。
今日wikipediaから得た知識のことを語る
中島みゆき「世情」のアレンジは福井峻とエンジニアの吉野金次!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BA%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C
寝ようとしたものの疲労してるのか自分のうなり声で目が覚めるので、ちょっと起きながら体調を整えてから本格的に寝るYO!
今日wikipediaから得た知識のことを語る
彼(ロッシーニ)は若い頃から料理が(食べることも作ることも)大好きで、オペラ界からの引退を表明した後の余生はもっぱら料理の創作や高級レストランの経営に費やしていた。フランス料理によくある「○○のロッシーニ風」(ヒレステーキにフォワグラとトリュフのソテーを添えた「トゥールヌド・ロッシーニ」など)とは、彼の名前から取られた料理の名前である。
音楽家の名を冠した創作料理かと早とちりしたことをお詫びしたい。
/今日wikipediaから得た知識