実は昨夜知ったことなんだけど、「大虎」で思い出した。
「トラ・トラ・トラ」は「本来はモールス符号「・・―・・ ・・・」を繰り返すものでトラ連送とされた。」
「トラ」は3つでなくもっともっと「ととつーとと・ととと」が繰り返されたってことなのかしら。
/今日wikipediaから得た知識
お話しするにはログインしてください。
実は昨夜知ったことなんだけど、「大虎」で思い出した。
「トラ・トラ・トラ」は「本来はモールス符号「・・―・・ ・・・」を繰り返すものでトラ連送とされた。」
「トラ」は3つでなくもっともっと「ととつーとと・ととと」が繰り返されたってことなのかしら。
林家パー子は林家ペーと結婚する前から林家パー子だった(ペーも同様)。
キユーピーの社名は(富士フイルム、キヤノン、シヤチハタ、オンキヨー、ジヤトコ、話題のキヤリヤなどと同様歴史的仮名遣いで)、拗音を「キュ」でなく「キユ」と表記するが、読みは「キューピー」である。
よって、ドレッシングのボトルに記載されている点字では読みを優先させるために「きゅーぴー」となっている。
市町村数が最も多い都道府県ベスト5は「北海道(179)、長野県(77)、埼玉県(63)、福岡県(60)、福島県(59)」。
「福岡も合併は起こってるけど他の県に比べたら市町村数多いよな、もしかして面積比でいうと一番多い(つまり市町村の平均面積が一番小さい)んじゃないか」と予想していたが埼玉のこまごまさに驚いた。人口多いものね。
![]()
調べものしていて「へぇ」と思うとここで報告するクセを減らしていきたい。
UMAは和製英語でそれに対応する英語はcryptidというらしいが、そのリストを見るとツチノコやヒバゴンやイッシー(なつかしいな)、カッパとともにニホンオオカミがいたりして、その定義を考えている。
過去に実在したかどうかは別として、「現在の段階で、もしかしたらいるかもしれないけど多分いない動物」って感じなのかしら。
でもカッパ、いる可能性あるのか?
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cryptids
・ノーベル賞ってノルウェーとスウェーデンのどっちだっけといつも分からなくってでも調べないわたくしっておばかさんよねと思ってたのですが、
「スウェーデン=ノルウェー:1814年から1905年に存在したスウェーデンとノルウェーの連合王国」
の時代に設立された授与機関が運営を継承しているということなんですね。
萩尾望都は本名。
ふむ、室生犀星「ふるさとは遠きにありて思ふもの(略)遠きみやこにかへらばや」的な切ないペンネームだね?としたり顔で調べたら本名!
(「本名」といっても出生名じゃなくてペンネームを戸籍名にして本名にしたディランのケースもあることはあるけれども。)
「アシュケナジム」
> アシュケナジムとセファルディムは、今日のユダヤ社会の二大勢力である。
(中略)
> なお、Ashkenazyという姓を名乗るユダヤ人の多くはセファルディムである。
なんであれ、いろいろある。
「一休さん」の将軍様もさよちゃんのおじいちゃんの吾作もキートン山田。
史実の新右衛門が一休と交流を持つのは晩年出家してからで一休より若い。[何度もあれして何度も忘れる] (連歌の弟子)
「1960年(昭和35年)4月27日 - 村長選挙で202人が立候補する事態が発生。これは分村を巡って村長派と対立した陣営が大量立候補を行ったことによるもので、一家4人全員が立候補するなどのケースもあった。84歳の老婆から25歳2ヶ月の青年までが立候補した。まともな得票をしたのは1位の菅沼良太(4036票、当選)、2位候補(2454票)、3位候補(1156票)だけであり、9人が1票か2票、残りの190人は0票であった。なお、この当時町村の首長選挙においては供託金は不要であった[1]。」 すくなくとも村外に歴史を知らしめる効果はあったということか。
バッハ「ブランデンブルク協奏曲第3番」の第2楽章はフリギア終止の2つの和音が書かれているだけである。
ゆえに演奏の趣旨によっては、非常に短く演奏される。今日のクラシック倶楽部でも「あれ?途切れてなかったようだけど第2楽章ってカットされたのかな」と思ったらやっぱり15秒くらいだった!
↓ここでは冒頭の10秒が第2楽章。

午前後半もなんとか…
直江喜一には4人の孫がいる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17383978
「拍手(はくしゅ、かしわで)とは、神道の祭祀や神社・神棚など神に拝する際に行う行為である。柏手と書かれることもあるが、誤りである。」
「柏手」は誤り!
昨日は本屋で「深夜食堂18」が出ていたので買いました。雑誌・ムックコーナーで「昭和育ちのみなさん、小学生時代に習った歴史はいまこうなっています」系の新刊が出ていて、それ自体は手に取らなかったのですが、もしかしたら筒井道隆も実は筒井康隆と関係があることが判明したりしてないかなと思ったのですが、そんなことはありませんでした。
ただ、「年少の頃に妹とスタジオジブリ映画『火垂るの墓』を観て号泣した」とありますが火垂るの墓の封切りのときは筒井道隆は17才なのでそれを年少というのはピンとこないなあと思いました。
ワカメは、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つ。
午後も頑張ろー。
Wikipediaには「東京ドーム(単位)」という項目がある。
1[東京ドーム]=124万[立方メートル]
だそうです。おはようございます。
上野動物園のフルネームは恩賜上野動物園。
上野公園のフルネームは上野恩賜公園。
イギリスのスポーツカーのロータス・ヨーロッパのスペルは Lotus Europ”a” であって、ヨーロッパの英語でのスペル Europe とは異なる。
オランダ語、ポルトガル語でのヨーロッパは Europa。
![]()
ヨーロッパはドイツだとおいろぱー(・∀・) 1:30から。

レイ・パーカー Jrの「ゴーストバスターズ」は、ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュースの「I Want A New Drag」と深い関りがある。

さらにさかのぼって「Pop Muzik」との関連性もMの中の人から指摘されている。

ゴーストバスターズ/サウンドトラック(wikipedia) 「Pop Muzik」との逸話しらなかったし気づかなかった~(´∀`*)
「五木の子守唄」で知られる熊本県五木村は総人口推定1040人で人口密度4.07人/km^2。
近隣の村と比べても顕著に少ない。山岳地帯ということです。巨大な十津川村の5.06人より少ないのだなあ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%A8%E6%9D%91