「アジア食紀行〜コウケンテツが行くラオス」
コウケンテツさんの躊躇なくあーんして味見する姿とかが、相手を信頼して心を開いているのがよくわかっていいんだなぁ。
あれじゃ、おばあちゃん、おばちゃんはノックアウトだよ。おじさんにも好かれているけれども。もはや我が子だよねぇ。
〆のコメントのときに涙目になっちゃうのもいいよねぇ。
似合うのは確かだけど真っ黒な服はやめてほしいなぁ。私、黒い服好きませんの。
お話しするにはログインしてください。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「アジア食紀行〜コウケンテツが行くラオス」
コウケンテツさん、もてもて。
チェオは、ごはんのお伴とか、生七味みたいな調味料という立場ではなく、常備菜なのかー。驚きだなぁ。
養殖池なのに、いろいろな種類の魚が捕れる。捕り方もなんていうか…。不思議だ。
お盆の飾りかと思ったら、儀礼用の飾り、マークベンというものだった。インドで川に流すのにも、中国のお盆にも、こんなふうな飾りあるような。日本も奈良だか伊勢だかになかったっけ?新日本紀行で見たような。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「アジア食紀行〜コウケンテツが行くラオス」
結婚披露宴、ガーデンパーティなんだ。色とりどりでかわいらしい。風船っていうのがいいよねぇ。こういう屋外での宴会って東南アジアに限らず中国とかでも見るけど、日本にはないのかなぁ?お花見とか?
ご馳走、おいしそう〜!
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「アジア食紀行〜コウケンテツが行くラオス」
バッタが色鮮やかで…カエルが…試食するときに足を少し口から出しておくという臨場感…、あ…、ようty…
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「アジア食紀行〜コウケンテツが行くラオス」
ラオス、いいなぁ。行ってみたいなぁ。
カオチーパテ、おいしそう。やっぱりバインミーに似ているなぁ。もっと濃いかんじかなぁ?家でもできそうだけど、今野菜が高いんだよねぇ…。叉焼がいいよねぇ!もやしもよさそうな気がするなぁ。
持ち込みOK!共存共栄のラオスのカフェ、練乳入りのラオスのコーヒー。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「経世済民の男 高橋是清」
お年寄りの演技は笹野さんが一番上手かった
オダジョーもだけど舘ひろしさんも、あんまり…
身分の差っていうのが、ありありとあって、そういう中で是清は雑草だったのかもしれないけれど、雑草というよりは新種だったのかなぁって思いました
あと、軍が台頭してくる時に立ちはだかろうとした人が80近い高齢だったというのも、なんだか考えさせられるというか
経世済民がテーマだからか、忍び寄る軍国化の影は控えめな描き方だったかなぁ
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「経世済民の男 高橋是清」
なにしちゃってるんでしょうか、是清…
奥様怒っている、当然だ…
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「経世済民の男 高橋是清」
録画出来てた!
日本政府がユダヤ人に好意的に思えたのは、この辺りがきっかけなのかなぁ?
単なる好意や義憤、同情ではなかったのね
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「ぶっちゃけ寺」
7月から日にちがかぶらないようにBON DANCE
この頃行って、毎晩違うお寺で踊って帰ってくるっていう旅行も楽しそうだねぇ
今見ているテレビ(録画)のことを語る
土曜ドラマ「限界集落株式会社」(第2回)
母から「見た?どうなっちゃうのかしら。そりゃ、最後は上手くいくんだと思うんだけど…(´・ω・`)」と言われて、一通りの展開を聞いてしまったけど。
おお…、谷原さん、ステキ。
母は今後の展開に気をもみつつも、谷原さんも反町も加藤虎之介もお気に入りなので「かっこいいわね!」とうきうきしていた。
あぁ、でも、どうなるんだろう…。谷原さんの影の部分が、これまたステキ。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「吉田類の年またぎ酒場放浪記」
電気ブランと里芋の串焼きだって…。おいしそう。上野の大統領だって。
電気ブランは飲むの怖いけどなぁ。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「吉田類の年またぎ酒場放浪記〜開創1200年 四国 お遍路歩き旅&樽酒鏡開き~」
おいしそうに飲んで、おいしそうに食べているなぁ
日本酒が飲めたら、楽しいんだろうなぁ
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「吉田類の年またぎ酒場放浪記〜開創1200年 四国 お遍路歩き旅&樽酒鏡開き~」
さくらももいちご大福、おいしそう〜!
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「世界入りにくい居酒屋」のベトナム、ハノイの居酒屋を観てる。
おー…、ものすごくよいかんじ。行ってみたい。が…。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「にっぽん縦断 こころ旅 とうちゃこ」
四方ガラス窓に囲まれたがらんとした板の間に、お賽銭箱がぽつねんとある、プラスティックの配水管をくわえて。配水管がダークブラウンで景観に配慮した色合いである。
あぁ、でも、煙管のように見えなくもなく。横着で滑稽な雰囲気。
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「にっぽん縦断 こころ旅 とうちゃこ」
最近、TVつけるとこれが放送されているところに、今週は福岡なので、このままでは火野正平を好きになってしまう危機
福岡行きたいなぁ
今見ているテレビ(録画)のことを語る
武術の大会はないのかなぁ?中国
そこにプロレスラーとして出るのはダメなのかなぁ
今見ているテレビ(録画)のことを語る
中国にはプロレスがないの?ありそうなかんじだけど…。
あ!今の写真、カ・シン…?
今見ているテレビ(録画)のことを語る
王さん、藤田とやるんじゃん!
今見ているテレビ(録画)のことを語る
「歴史カクテル」観た。
古墳の石室も巨石3三つで組んでいるよねぇ。と思ったら(ここから出典wiki要約)
飛鳥の石舞台古墳は江戸時代には“石太屋”(大きな石で作った屋根の意味)と呼ばれていて、これが石舞台に訛ったものとの説がある。
地元では他に「石蓋」(いしぶた)などの名前で呼ばれていた。
蓋っていうと空間を密閉するかんじで柩を納める空間を保持するためっていうかんじだけど、屋根っていうとオープンエアな、すぐ上が空のようなかんじがする。
巨石×3=神聖
みたいな形式が、天を支えるだけではない用途にも波及して行ったのかなぁ。と思ったり。
/今見ているテレビ(録画)