コズミックフロント NEXT「太陽系の支配者 荒ぶる木星」
木星極悪やな!とても面白い回でした。
/今見ているテレビ(録画)
お話しするにはログインしてください。
コズミックフロント NEXT「太陽系の支配者 荒ぶる木星」
木星極悪やな!とても面白い回でした。
「月曜から夜ふかし」。学寮サーキットが素敵で各県民をむっとさせる質問が刺激的だったので録画。でもアクセントの違いを訛ってますよねって笑いの対象にしてるのは脱力させられた。
倉本さんの酒場放浪記、「ご近所さんが夕食を食べに訪れるアットホームな酒場」と始まったんだけどおいしそうなものが頼まれる。
生ビール 600円/お通し 800円/たこ刺身 1500円
馬刺し 2000円/まむし酒 900円/鹿肉のタタキ 2500円
てんけいこのしんじょ蒸し 1500円
お会計 9800円ってこの番組の最高レベルじゃないでしょうか。ついメモしちゃったよ!その報告はしなくていいです
今日は土曜の振り替えですががんばります。
城山三郎のドラマの再放送。本放送も見ていた。本放送2008年か。じわじわ。
あ、つばめグリルだよ。
中川翔子のマニア☆マ二アル「ニッチマニアSP第三弾」(再)「階段」
保土ヶ谷区は階段がいっぱいあるんだね!
クローズアップ現代+「いきなり130万部!?村上春樹新作フィーバー」
前作「田崎つくる」は2013年だったのですね。大学生が入学して卒業するまでの間、私の本棚ではずっと沈黙していたわけだ。
ノーベル賞の時に出ていた村上春樹コミュニティの皆さんが出ているね。
よし帰りに書店に寄るか。ミステリーだったりしないかな!(多分しない)
…と書いてから3時間。今日は本屋行けなかった〜
NHK「SONGS」 miwa
「miwaとイルカのコラボ」って、神部さんの方じゃなくて文字どおり海洋生物のイルカかよ!
ミュージックポートレイト
松本隆×斉藤由貴
斉藤由貴(50)ってのは他のアイドルとはどこか違ってしみじみするんだなあ。
NHK アナザーストーリーズ「ロマンポルノという闘い 日活・どん底からの挑戦」
その路線は歴史的にみれば17年間のことにすぎなかったのだが、わたくしが物心ついて成人するまでは「にっかつ」という言葉は口に出す時に妙に意識してしまう言葉でありました。
池上彰の土曜の番組(テレビ朝日)
・総出火件数における原因は番組でいうように放火、タバコの順だけれど、住宅火災での死亡者数でいうとタバコ、ストーブ、コンロ、配線、…ときて放火は7位(自身による放火で死亡した数はのぞく)。避難の話とかもするなら、そっちも出せばわかりやすいのに。(どちらのデータも下のPDFの6ページ目にある。)
https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h28/08/280819_houdou_2.pdf
・生稲晃子って最近はテレビタレントをしていたんだね。
次は先週の「刑事フォイル」みながら作文したいけど、ながら見だとぜんぜん内容が理解できないんですよねえ。
「ミュージックポートレート」(カンニング竹山×オアシス大久保佳代子・後半)
カンニング中島さんがなくなって10年なんですね。
竹山7曲目「カンニングのヘイ・ユー・ブルース」

ミュージックポートレイト(カンニング竹山×大久保佳代子)
同い年のふたり。初めて買ったレコード、竹山の1曲目は「ビューティフルネーム」。大久保はシブがき「SAMURAI NIPPON」。同世代だとわかりやすくてついみちゃうな!
ヒラリーさんは、一瞬でも不愉快な顔をしたらそれが報道に使われちゃうかもしれないからと、カメラが回っているであろう間は終始笑顔もしくは穏やかな表情であろうと苦労していないかしら。大変そうだけど、大物政治家になるとそれは技術的な問題に過ぎなくて、へっちゃらだったりするのかしらね。[脳内だだ漏れ]
オバマのときは180万人で今回のトランプの就任式は70-90万人ということですけれども、100万都市の市民が全員集まってる規模っておそろしいですな。もより駅とかすごいんだろうな。
明治神宮レベルの初詣が300万オーバーということなので、…なんかよくわかんないけど大規模集会の最大規模なのはたしかね。
「藤子・F・不二雄 ふしぎ大百科」
オバQが古い作品というのは感覚的に分かるけど、パーマン(1967)よりドラえもん(1970)の方が後っていうのは意外な気がするのは、リアルタイムじゃなくてコロコロ以降世代だからかしら。でも冗談のセンスと絵柄はパーマンの方がより現代的だった気がするんだけどなあ。(もしかしてリメイク?)
ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男〜作曲家・伊福部昭」(1997)(2016/11再放送)
あれれ!「まだぎりぎり『最近」」と思ってた1997年の街風景に、時代を感じたよ!
20年おそるべし!
「「おんな城主 直虎」を10倍楽しむ」
「いい直虎」がでてくるってことは「わるい直虎」もいるんですね。影武者のことかナ。
移動中、7、8年前に放送された「名曲探偵アマデウス」を延々と聴いていました。今は自宅でつづきを。この番組、30回を超えて制作されたんですよね。ほんの数年前の録画(BSアナログ放送、DVD-Video、SPモード)なんだけど粗が気になるなあ。というより最近の規格でようやくデジタル動画の見にくさが気にならなくなった感じ?(語尾上げ)
「ラ・カンパネルラ」って第1稿から第3稿まであったんですね。第1稿、気合いが入りすぎ!
ゆく美くる美
企画展の学芸員さんたちが集まってトークするよう。そういえば美術展で座ってるのは学芸員さんなのかしら。女性しか座ってない気がするけど割合の問題でしかないのかしら。美術展って業者日ってないのかしら。(番組と関係ない)
「おそ松さん」#24, #25
24回放送はきちんと見たんですよね。最終回は引っ越してようやくアンテナを繋いだときだったのでごちゃごちゃしながらつけてたんですよね。じん、となるのは24回放送の後半だけだったのかYO! トト子ちゃんには幸せになって欲しいですね。