オオワシの羽がどうのって、前も見たネタだな。最近別番組で(BS?)やってなかった?
NHKのリサイクル率はひどいなあ・・・・
お話しするにはログインしてください。
今見てるテレビからのことを語る
今見てるテレビからのことを語る
あら珍しい、斉藤利男さんがテレビに出てるわ。
金色堂世界遺産になると、北方史系研究者がこうやってテレビに出るようになるのか…
今見てるテレビからのことを語る
ちょっとしたワルの雰囲気ww
今見てるテレビからのことを語る
小塚君の衣装合わせのとき、なんかミライがいたような。
今見てるテレビからのことを語る
バレリーナって体がふわっふわしてるー!
常に見られる、体で表現する人特有の身のこなし。
ナレーターは野田秀樹。
今見てるテレビからのことを語る
クリーム玄米ブランのCM,なぜあの二人なのか(小西真奈美と山田君)
今見てるテレビからのことを語る
『DEEP PEOPLE』、やっぱりこゆいなー
業界人以外ではまったく必要のない小技とかたくさん出てくるし。
みんな努力の人だよなあ。そうやって自分に自信をつけることで、実効性があるかはともかくよい演技ができるんだろうな。
今見てるテレビからのことを語る
証言者のじいちゃんたちカクシャクとして杉だろ…
地の力が半端ないんだろうなー
現代史家はこういう人たちが生きてるうちに十分に証言を集めていて欲しい。
今見てるテレビからのことを語る
「円(旧字)の戦争」
現在99歳の元横浜正金銀行員(京都帝大卒)の証言がすごい。
いまだに(時代劇を見ながら)英字新聞を読み、「僕ら普通の人間にとってはあの時代は暗かった」と。
今見てるテレビからのことを語る
「Amaging Voice」見てるー
南仏のおっちゃんたちが非常に絵になるの図。最近読んだbassoのマンガのようだ…
実在するんだねえ、こういうの。
今見てるテレビからのことを語る
林屋晴三のことばがいちいち面白い。
「容易ならん人ですよ」とか。
今見てるテレビからのことを語る
wikiより。
「安宅家から奨学金を受けていた者、コネクションがあって入社した者、何らかの理由で引き立てられた者などにより「安宅ファミリー」なる派閥が形成され、社員の言動をチェックしては英一に報告するなど、スパイのような存在であった。1度決められた人事もファミリー関係者が英一に直訴しひっくり返るケースも多々存在した。
安宅英一は公私混同が激しい人物であり、現在大阪市立東洋陶磁美術館に「安宅コレクション」として保管されている朝鮮・中国陶磁器の膨大なコレクションは、英一のために安宅産業が美術品部を作って購入したものである。」
今見てるテレビからのことを語る
油滴天目キター!!
今見てるテレビからのことを語る
ピアニスト中村紘子が英一により骨董に触れて。「ぽっと血の気の浮かぶ瞬間があった、そのときぞくっとした。15歳くらいだったが、骨董を愛する趣味というのは、なんていやらしいんだと思った」
今見てるテレビからのことを語る
リアルタイム検索してみたら、ついったでもみなさん大興奮w
今見てるテレビからのことを語る
安宅英一特集まじおもしろ。
あの本読みたいなあ。
安宅という人は陶器変態すぎるww
新日曜美術館、今回はちょっと演出方法が違う。
『美の猟犬―安宅コレクション余聞』、絶版らしい。
今見てるテレビからのことを語る
「なぜ彼らは抵抗しないか」「なぜ諾々と従ったか」
「原文の文章が平易なのは彼らの知的発達に不十分な部分があるからではないか」
イシグロは、この小説の中で、クローンも命の短さも人生の過酷さも、メタファーとしてしか使っていないんだろうな。どれもあらゆる人間にあてはめられる寓意だ。
今見てるテレビからのことを語る
まさかの三木聡登場。
ギャー、映画みたことないけど自分のコテージのイメージこの映像まんまだわー
今見てるテレビからのことを語る
まさかの蜷川登場。
ブッカー賞の授賞式ってごーじゃすー
「日の名残り」の エマ・トンプソンが高畑淳子にしかみえない。
今見てるテレビからのことを語る
「ノスタルジアはけ決して存在しない理想の記憶なのです」
まさかの松尾たい子登場。
/今見てるテレビから