子供と言っても十代半ばですが、「背中でギターを弾く」ってのを「ギターを歯で弾く」と同じように解釈して、ギターを背中に載せて弾くだけってことじゃなくて弦を背中にゴシゴシ擦りつけて弾くのかと思ってましたね。
お話しするにはログインしてください。
子供のころしてた勘違いのことを語る
子供のころしてた勘違いのことを語る
「ジャポニカ学習帳」は「ジュニア・エポカ学習帳」のカラーゲ語。
すぐには思い出せないけど、「ボンゾ・ドッグ・バンド」を「ボンゾズ」と言ったりするの(子供の頃は閉鎖社会的な感じがして好きじゃなかったけど今は時間の経済の観点からして普通のことだと思う知らんがナ)みたいな関係かなと思ってました。レヴィナスはレヴィ=ストロースの「通」な呼び方かと思ってたこともあった(何歳のときやねん)。
子供のころしてた勘違いのことを語る
新幹線はSANYOが造っている。
(じつはいまふと思った事です。子供の頃のわたくしゴメン)
子供のころしてた勘違いのことを語る
定期的に思い出して書いてるような気もするけど、お腹が減る歌のラスト「お腹と背中がひっつくぞ」ですごいヨガのポーズを連想しましたよね。
今もだけど。
子供のころしてた勘違いのことを語る
小学館は小学生や子供向けの本だけを作っている。
学研は勉強の本だけを作っている。
リキャプチャされています。こっからだして!
子供のころしてた勘違いのことを語る
富士山は富山にある。
子供のころしてた勘違いのことを語る
『モーツァルトの子守唄』の日本語歌詞、
○ 眠れ良い子よ
× 眠れよ行こよ

どこに連れてかれちゃうのかなと怖かったですよね。
なお、『モーツァルトの子守唄』は実際には「フリースの子守唄」であり、私が生まれたころにはすでにモーツァルト作じゃないことも判明していたけれども、慣習的にそう呼ばれ続けていたのだということは、今知りました。
子供のころしてた勘違いのことを語る
サラダ味のせんべいを食べて、世の中にはこんな味の野菜があるんだと思った。
あれは「サラダ用油の味」なんですよね?
「サラダ油で作ったドレッシングをかけたサラダの味」じゃないんですよね?(確認したことがない)
子供のころしてた勘違いのことを語る
サラダ油は野菜サラダを絞って作る。
子供のころしてた勘違いのことを語る
知床には「ノミサキ(野美崎?)」という地名がある。
子供のころしてた勘違いのことを語る
○ 貴方はいつもためらいの ヴェールの向うね
× 貴方はいつもカメラ色 ヴェールの向うね
カメラ小憎かと。
子供のころしてた勘違いのことを語る
「断行する」は行為を中止するという意味。
子供のころしてた勘違いのことを語る
勘違いと云うか、「早生まれ」という言い方がどうも腑に落ちなかった。
学年の中では遅いじゃん!
子供のころしてた勘違いのことを語る
Sodomはダムのうちにはいるかなと考えいて思い出した。
「ソドムとゴモラ」は怪獣映画。
子供といっても中学生にはなっていた。
子供のころしてた勘違いのことを語る
子供の頃はモノを知らないしバカ正直でしたから詩を文字通りに取っていました。
大人になってみると勘違いには事欠きません。一例を挙げてみましょうね。
「去年のトマトは固くて青かったわ/でも如何今年は赤いでしょう」
農家の娘さんによる自然賛美の歌かと思いましたよね。

[今日wiki] 1977年末の紅白歌合戦では桜田淳子はトップバッターとしてこの歌を、
「去年のトマトは白くて駄目だったわ/でも如何今年は赤いでしょう」
と歌って盛り上げた。(見てると思うけど覚えていないなあ。テロップはまだなかったかもなあ。あったらどうだったんでしょうね。)
子供のころしてた勘違いのことを語る
夏目漱石の「三四郎」は柔道をする。
子供って同じ名前だと同じ人だと思うものですよね。
子供のころしてた勘違いのことを語る
山本晋也とタモリは同一人物
子供のころしてた勘違いのことを語る
「手作りのチョコレート」はカカオ?を買ってきて香辛料やらバターやら牛乳やら?とこね合わせるところから作る。
溶かして固めるだけでも大変だというのもあとから知りました。
(益田ミリのエッセイを読んでいて思い出した。)
子供のころしてた勘違いのことを語る
金沢八景にはぜったい兼六園が入ってる。
子供のころしてた勘違いのことを語る
○ チャンチキおけさ
× チャンチキおさけ
/子供のころしてた勘違い