お話しするにはログインしてください。

|

Tips:書きやすい書き方が、読みやすい文章になるというものではない。時には読む側の目になって自分の書き物を見直してみよう。
id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

住吉神社@佃
佃小橋を渡って海沿いから住宅の方へ下りるところに鳥居。昔はこのあたり一体住吉神社だったのかなぁ。
見所の一つが陶製の扁額は有栖川宮幟仁親王の揮毫。


陶製の扁額は珍しいとのこと。浅草の矢先稲荷神社も陶器だったなーと調べたら、馬にも詳しい神社なんだそうです。へぇ。午年だし、また行ってみてもいいかも。

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る
id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る
id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

於岩稲荷田宮神社
石灯籠も鳥居も神使もあるのに、どこか古びた一軒家のような佇まいでした。
お庭(というのがぴったり)には、水仙、ロウバイ、梅、桜、山茶花、紫陽花、藤棚。いつでもどこかに花が咲いているようなお庭の足元は、しっとりとした苔が覆っていました。



そういう風情の伝わる写真を撮ればよかったのに、猫小屋とか、社殿と藤の謎とか、そんなのばかり撮っちゃった。

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

鉄砲洲稲荷神社
手水舎には
「威張る時には 神に捨てられ
 欲張る時には 金に背かれ
 妬むときには友を持ち得ず
 怒るときは己を失うのだ」
という言葉が掲げられていました。
素晴らしい…と思ったのに、撮影したのは、こちら。


バカボンのパパなのだ

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

鉄砲洲稲荷神社
富士塚からふたたび
社殿も社務所の趣のある作りでした。社殿は屋根の飾りが凝っていて、どこか西洋風な、ヘレニズムなかんじ?(個人の感想です)でモダーンな雰囲気でした。
社務所は窓枠とか、戸袋の和風なかんじと、木の色合いがステキでした



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

鉄砲洲稲荷神社
人でごった返し、水が足元を洗う境内で、ちょこちさんと合流。



次なる目的は鉄砲洲富士です。

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

鉄砲洲稲荷神社
寒禊はいろいろお作法があるようでした。参加者の皆さんは、ふんどし一丁、或いは白装束で、まず神社の回りを一周走って境内に再集合。その後小一時間、小日向文世さんみたいな優しい声の宮司さんの指導のもと、祝詞をあげたり、九字を切っているような所作をしたり(でも、神社だしねぇ?)、声を出し、身体を動かしていらっしゃいました。準備も終盤、お互いに塩で背中を清めたり、水を身体にかける頃には、自然と大きな声も出てきて、寒さのあまりか笑顔も見え始めていました。よく見えませんが、氷柱の入った水の中に入るのです。この頃には見ている私た…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る
id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

永代寺〜江戸六地蔵
深川不動堂の参道にあるお寺です。
近所で道を訪ねても「永代寺?」って言われるし、中の売り子さんに訪ねても「江戸六地蔵?」って言われるし。霊巌寺や太宗寺みたいな巨大地蔵も見当たらず、已む無く僧侶の方に訪ねてみたところ、こちらの地蔵堂のお地蔵さまがそうだとのこと。
中にはとても古くて、ずいぶん大きなお地蔵さまがいらっしゃいました。きっと江戸時代そのままのお姿なのでしょう。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

深川七福神は実は以前に巡っていて、福笹も授与していただいているのです。今日、また巡った理由は、ココラリーをクリアしたいのともう一つ。江戸六地蔵の二ヶ所がこの途上にあるからなのでした。

霊巌寺〜江戸六地蔵
巨大なお地蔵さまでした。笠も立派で、あかいおべべがなんだか不釣り合いなくらいの迫力でした。
門には松。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

神明山天祖神社@山王
階段脇にはお稲荷さんも祀られていました。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

神明山天祖神社@山王

これは力石かな?

これは、なんだろう?お寺の軒下にあるのに似て見えるけど。

[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る
id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

琵琶島神社@金沢八景
鳥居脇の福石
この石の前で拾った物には福が宿るそうです。
まつぼっくりを拾ってきました。

島へ伸びる参道


[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

琵琶島神社@金沢八景
北条政子が竹生島神社の弁天さまを勧請した神社です。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

太田道灌が妻の安産を祈願して宇佐八幡を勧請したのが始まりで、無事男の子が生まれたことから、誕生八幡のの名前がついたのだそうです。
社殿左には重箱稲荷、鳥居の左右に立つ大銀杏は品川区指定の天然記念物です。
大銀杏をバックに意気軒昂な狛犬さん。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

ココと一緒に写真を送ると、必ず一枚が重複して、ココに載る画像が載ってしまうのは何故?

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

誕生八幡神社です。
目黒のサンマ祭りの会場だそうで、例大祭も賑やかだとか。新しい社殿の中に、御神輿みたいな小さなお社がありました。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
寺社巡り同好会のことを語る

上目黒氷川神社内、稲荷神社
お稲荷さん、紅白のべべ
 

[全文を見る]