お話しするにはログインしてください。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
蛸薬師
毎月28日は薬師供護摩祈祷があるそうなので行ってきました。
こじんまりした静かなお寺でした。
煙の中、激しい太鼓とともに30分間ほぼノンストップでお経と真言を唱え続け、最後に自分で護摩木を護摩壇にくべに行きます。
絵馬を奉納して、お守りを買って帰ってきました。



寺社巡り同好会のことを語る
狛犬に惹かれて、ちょっとだけ入ってみた安養院(目黒不動尊のそば)
弁天様の石仏が多い中に、こちらが
どなたでしょう?


寺社巡り同好会のことを語る
白山神社(かつては首羅山)



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
九州のお伊勢様と呼ばれる「伊野皇大神宮」。
鈴など。
社殿が伊勢神宮と同じ造りだそうですが、全体像を撮り忘れました。(他にも伊勢神宮下賜がないかときょろきょろしていたので)



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
九州のお伊勢様と呼ばれる「伊野皇大神宮」。
伊勢神宮下賜常夜灯
伊勢神宮と同じく20年ごとの式年遷宮を行っているそうで、その際に伊勢神宮で解体したものをいただいているそうです。(人気なので競争率が高いとか。)

ご神木

…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
九州のお伊勢様と呼ばれる「伊野皇大神宮」。
寺社巡り同好会のことを語る
九州のお伊勢様と呼ばれる「伊野皇大神宮」。住所は猪野と書きます。
赤い橋の名前は五十鈴橋。川の流れにも伊勢の面影があります。
桜の頃はとても美しいとのこと。



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
コレド室町の仲通りの先にありました
福徳神社/芽吹神社

宝くじを買ったら、また来よう

浮世小路の方には鳥居と参道がありました
こちらが表だったのかなぁ

…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
金谷神社は製鉄神・金山彦を主祭神としてお祀りしているそうです。
境内にもう一つお社「鉄尊大明神」があり、そこには大鏡鉄と呼ばれる二つに割れた巨大な鉄製の鏡(かどうかは不明)が収められています。社殿には伝法院で公開されているような大きな奉納絵馬がありました。衣装や髪型からヤマトタケルではないかなぁと思われます。大鏡鉄の由来の一つにヤマトタケル伝説が関わるものがあるそうなので。
焼き物の狛犬といい、大鏡鉄、大絵馬といい、面白いものが観られてよかったです。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
清水神社



お獅子が好きなのかなぁ。向拝虹梁(?)もお獅子モチーフ。戯れたりしていて、かわいいよー。
移転して来て清水神社の名前になったけれど、元々は氷川神社なのだそうです。氷川神社ってお獅子が好きなのか?
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
狭山神社
っていう名前だから山の上にあるのかと思っていたら、そんなことはなかったのでした。
昔は天狗神社とも言われたと読んだので、天狗の痕跡を探そうと思いましたが、見つからず。
そもそもここも子供が遊んでいて、カメラを向けるのも難しかったのです。



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
円乗院
築山?みたいなものがあったので上ってみました。頂上では弘法大師さまがお待ちかねでした。
お庭のあちこちに小さなお地蔵さまが置いてありました。
お花の時期にはキレイなお庭なのではないかなぁ。



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
円乗院



f:id:a-cup-of-snow:2014040921224pj:image
山門かと思ったら鐘楼でした。左右には仁王像もありました。
寺社巡り同好会のことを語る
高木神社/塩竃神社
こちらで見たかったのは、この若干とんでもめいた風情のある獅子舞像でした。
でも、境内で子供が遊んでいる最中で、近寄ってみることが出来ず。

寺社巡り同好会のことを語る
高木神社/塩竃神社



…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
高木神社/塩竃神社
の入り口付近の庚申塚



…[全文を見る]
/寺社巡り同好会











