城川郷の如月搾り 本醸造生酒。
地元の食材で作られた料理を肴に
地酒をいただきます。
素敵な切子の盃を出してくれました。

お話しするにはログインしてください。
日本酒部のことを語る
日本酒部のことを語る
愛媛産のアジを塩焼きに、
佐田岬マラソンでもらったちりめんと
ミョウガにひしお味噌。
伊方杜氏の作った日本酒 佐田岬を
お燗にしていただきます。
日本酒部のことを語る
お土産の地酒を飲むまでがマラソンです。
佐田岬ハーフマラソンの帰りに
伊方町の道の駅で買った 松田酒造の
佐田岬 純米吟醸をいただきます。

日本酒部のことを語る
お腹が満足してくるとビールは飲めない。
そこで日本酒の出番です。
北海道の国士無双 純米酒 ひやおろし。
そういえば最近家族で麻雀をやってない。
日本酒部のことを語る
先日の近所のスーパーの北海道フェアで買った
純米酒 国士無双 ひやおろし。
もつ鍋の〆のラーメンをすすりながらいただきます。
日本酒部のことを語る
ほろ酔いフェスタで飲みます。
おとつきさんに会えるかな?
日本酒部のことを語る
先日、帰省した折に人気の道の駅で買った
京ひな 純米吟醸 花楽里(からり)。
甘くて旨味たっぷりなのにキリッとした飲み口で
今まであまり飲んだことないタイプのお酒です。
日本酒部のことを語る
金曜日なので腰を据えて飲みます。
天狗舞の超辛純米酒をいただきます。
ピーマンの煮物は日本酒にもいけます。
日本酒部のことを語る
重陽の節句なので菊酒にしました。
貰い物の 彩 いずみ橋 山田錦 純米吟醸
泉橋酒造 神奈川県をいただきます。
昨夜の丹沢山と同じ様なたっぷりと旨味のある辛口です。
神奈川と愛媛のお酒の違いを楽しみながら味わっています。
日本酒部のことを語る
月見で一杯。
夫婦で勝手に買い物するので
月見団子が2パックになりました。
貰い物の純米 丹沢山 吟醸造りをいただきます。
秋なのでぬる燗にしました。
濃い口なのに後味がすっきりとキレの良いお酒です。
日本酒部のことを語る
日本酒部のことを語る
先週の流しそうめんの時作った青竹のお猪口。
カビも生えず上手く乾いて、まだほんのり香ります。
西予市宇和町の元見屋酒店 開明 純米吟醸をいただきます。
日本酒部のことを語る
賀儀屋の無濾過 純米吟醸 生原酒 松山三井 黒ラベル。
心のベストテン入り。
信頼の成龍酒造。ハズレなし。
日本酒部のことを語る
檜の升は20年以上使っているけれどまだヒノキの香りがする。
漬け物でお酒が飲めだしたら大人の仲間入り?
寿喜心 五百万石 純米吟醸 生酒をいただきます。
日本酒部のことを語る
信頼の賀儀屋。
蔵元屋で何を買おうか迷ったら成龍酒造を選ぶことが多いです。
毎度期待に答えてくれます。
純米吟醸 生原酒 松山三井 黒ラベルをいただきます。
日本酒部のことを語る
久万高原町の道の駅で買った雪娘 純米吟醸。
雪娘酒造は何年か前に蔵を閉じたと思っていたんだけれど復活したのか?
それともOEM?
まあゆりぼうは可愛いし美味いから良いんだけれど。
日本酒部のことを語る
愛媛県産のお米の品種『愛のゆめ』で作ったお酒、その名も『あいのゆめ』。
微発泡の生酒です。
寿喜心 あいのゆめ 純米にごり
首藤酒造 西条市小松町
日本酒部のことを語る
蔵元屋で見かけてすかさずゲットした一本。
賀儀屋 番外編 袋吊り瓶囲い おりがらみ 純米吟醸 生原酒をいただきます。
しずく媛の大吟醸と松山三井の吟醸をブレンド?
久しぶりに私の日本酒 心のベストテン、ランクインです。
買って良かった〜。
日本酒部のことを語る
嫁さんのお土産。
京都の城陽 純米吟醸 中汲み原酒をいただきます。
愛媛には無い辛口の確かな味です。
日本酒部のことを語る
先日マラソンの時に蔵元を訪ねて直に買ってきた。
ご主人がわざわざ生酒じゃないので冷蔵庫に入れなくていいですよ、と言っていた。
ひや(常温)を頼むと冷酒がでるという、なんでもかんでも冷やして飲む最近の風潮に一言物申したいという感じだった。
四万十町 文本酒造 桃太郎 純米吟醸をいただきます。
/日本酒部
















