ライブ帰りに歩いて34条の焼き鳥屋さんへ(昨日) 殆ど食べずにのんでいたら順調に酔って 隣にいた人となんだか話してたな
磯自慢(静岡)の生酒原酒→田中六五(福岡 糸島)→王祿(島根)のにごりと直汲み→お客さんの持参したお酒のお裾分けを頂いた
田中六五が好きだった



/日本酒部
お話しするにはログインしてください。
ライブ帰りに歩いて34条の焼き鳥屋さんへ(昨日) 殆ど食べずにのんでいたら順調に酔って 隣にいた人となんだか話してたな
磯自慢(静岡)の生酒原酒→田中六五(福岡 糸島)→王祿(島根)のにごりと直汲み→お客さんの持参したお酒のお裾分けを頂いた
田中六五が好きだった



会津娘(福島)→山本(秋田)→悦悦凱(香川)
会津娘は明るい性格でじわじわ楽しくなる
山本 白瀑が好みで目が覚める
悦凱陣は落ち着いた一杯 そろそろ帰ろうかな な一杯



習い事帰り
若駒 美山錦生酒(栃木) 新酒→杜の蔵 一の矢(福岡)
若駒 静かに味わいのある一杯でキレイにざーっと引き込まれる またのみたいなー
杜の蔵 九州は焼酎のイメージが強い 日本酒はどんな特徴があるんだろう? 爽やかで美味しい


山形正宗(山形)→鶴齢(新潟)→愛山 仙禽(栃木)
今日は全般やや重めな中にも幅があって 仙禽はキレイめ 全て冷酒なのでこの並びなのかな〜



富久長(広島)→日置桜(鳥取)→独楽蔵(福岡)
富久長がぼんやり感じられたので 日置桜から冷たくないお酒してもらった 先日 日置桜の造り手さんが来店されていたらしい 〆は ぶたとじ蕎麦



ゆきの美人(秋田)
お隣 新政さんから6号酵母をもらって作ったという ゆきの美人の柔らかい感じと 新政の日本酒らしいフレッシュ感がわかる ような気がする

内輪の小さな忘年会
八海山→越乃寒梅(ここまで飲み放題)
→伯楽星→羽根屋→若波(福岡)→不明
他部門の人と話すと知らないことが多くて楽しい

貴(山口)→風の森(奈良)→小布施ワイナリーの日本酒
どれものみやすく日本酒らしい
風の森はフレッシュな感じもあって美味しい



墨廼江(宮城) ふわっと複雑な不思議な味わい フルーティーとも違うけどスッキリしていて 一杯目にちょうどいい 誰か言葉を知っている人に表現してほしい
習い事帰り 女将さんの顔を見る目的で寄った

黒龍(福井) 38番目の醪が搾られるころ(最盛期)のお酒 秋の丁度に作られたお酒
明鏡止水(長野) 鬼辛って書いてあるけど辛くはなくてのど越しすっきり
小布施ワイナリーの日本酒……酔ってしまったので 分からない


