お話しするにはログインしてください。
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
、、、というかもともと無い。すいません、なってませんw
「詩はうんこだ」と思ってて、、、出るときに出るもんだと思ってて^^
そうですね、こんなのきっと私だけですねw みなさんのご意見も是非お聞きになってくださいませ~。
じゃ、おやすみなさい☆ 一人称の話、私は面白いから続けるかも!^^
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
朗読 「よだかの星」 (宮沢賢治・作)

(挿絵提供:id:NR_result_true)
https://sites.google.com/site/usaginomurmure/murmure/090930_007.mp3
https://sites.google.com/site/usaginomurmure/murmure/091001_002.mp3
全部で約15分を前後に分けて収録しています。
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
手法が好みじゃないってことよねー、理由の大半は。それはヒロさんがシャネルの商品(あるいは高級ブランド商品一般まで含む?)に関心がないから決め手がそこになってしまうんよね。はっきり言ってヒロさんとか私とかみたいな人間を対象にコマーシャル作ってねえと思うから、上の作品は広告としては全く「無問題~成功している」と言えるでしょうw。
で、一人称云々の話と関連して一般的な「語り」についてなら話せそうですね。また書きます。
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
何度もダイアリーでもハイクでも書いていると思いますが、兄の鎮魂です。
(鎮魂というのは結局自分の魂を鎮める作業、死者はダシですW)
今、ダイアリーの検索窓で「兄」を入れてみたら片手では足らないくらい書いてましたので良かったら読んでください^^;
↓ リンク貼ってみます。上手く出るかなー。
http://d.hatena.ne.jp/usaurara/archive?word=%B7%BB
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
「私は」という詩のはなし。
私はそれをよく書きます。
「お前のことなんか知らんがな」と言いたくなるよな詩は私も嫌いで書きたくありません。
でも今はその微妙な「キワキワ」を歩いていたいな、と思っています。
まだ私にとって詩は鎮魂の意味合いが大きいので。
さて、「お前のことなんか知らんがな」と言いたくなるよな詩は別に一人称の詩と限らないですね。
私の考えを言えば、どんな人称であろうと何度用いようとかまわない。
その情動をどれだけ突き放して見ることができているかが重要だと思っています。
詩というのはいろんな面で二律背反なものだなあとここでも思います。
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
[マジレス]
この映像選択自体があんまりなのであれだけどもさーw
ケイト・ブランシェットは日本でも女性に人気ある女優として名前の挙がる人じゃないかな。こういう当たり前な地味色スーツを着てさえ輝く美貌と知性とセンス。そこへいくと滝川クリステルのこの華やぎはいかにも俗なものではあるでしょうね。
だけど、それは日本のテレビ業界の女性アナの扱いをそのまま映したものであり、本人の個性として評価するのは酷に思う。
私は今後の彼女に期待するよー^^
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る

二日前の麻婆豆腐を食べなくちゃだったので、出前一丁に掛けて擬似ジャージャー麺にしてみました。
うーーん、やっぱり麺は哀しい感じです>< せめてマルタイの棒ラーメンは常備すべきだと思いましたw
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
[ひとりごと]
実をいうと、柄谷行人と滝川クリステルがうちのダンナは大好きなのであるwww
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
>なし崩し的にいろいろと書いていただけで、誰かに何かを問いたいというわけではなかったのです。
そうかー。私はヒロさんが何か創作上のことで思い悩んでいるのかと^^
>でもこれがきっかけで何か意見の交換が起こるならば、それはもちろん歓迎します。
そうですね。なるべくプラスになる方向でw
で、ここは一般キーワードで当然トップに流れますからこれまではあまりなかったんだけど
議論が白熱する場合もあるかもしれません。
私は基本的にはハイクでの議論は緊急の場合以外スローペースでしか参加しません。
そもそもこのキーワードでは絵と軽い雑談を…[全文を見る]
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
で、このレスはここ開ける前に別に書いてたのでえらくタイミング遅れな今更感のあるものになってしまってます><
(せっかく書いたので貼っておきましたが^^;)
柄谷さんの文章のリンク、有難うございました。
私は「批判するならなるべくリンクをしたほうがいいよね」という一般的な理由でそれをお願いしました。
残念ながらニューアカと呼ばれていた一群の批評文を読みこなす能力は私にはありません。
だからヒロさんのような啓蒙主義批判?はとても自分に都合がいいのですがw
ですが私は出来ることなら理解はしたいですね。そういう語りでしか語れないものがあるように思うのです。
女性によくある「ただの概念遊びでしょ」的な発言は私はそれこそ何も言っていないに等しいと思っていて。
(すべては概念遊びだと思うから)
該当のテキストもそんなに空疎だとかエラソーだとかの印象はないけどなぁ^^
絵のある喫茶店(雑談場)のことを語る
ヒロさんがどういうことを問いたいと思っているのかどうもよくわからないのですが、
そのうちぼちぼち掴めてくるかなーと楽観的に応答します^^
えっと、、、「伝達性」ですね。
これはジャンルによって解答が変わると思うので念のために前置きしておきます。
特に詩の場合などは、その二律背反こそが詩の難しさでもあり魅力でもあります。
なので「文章で大切なこと」というだけなら一概にそれは言えないと思いますが、ヒロさんの「伝達性こそが大切」が
論文のような比較的単純な目的に沿って書かれ且つ批評を求めるような文章についての指摘ならそうでしょうね。
しか…[全文を見る]
/絵のある喫茶店(雑談場)







