「レイプされたいファンタジー?? なにそれ。そんなのレイプじゃないじゃん」
と妹が首を傾げていた。
ありえないことが起こるからファンタジーと呼ぶんじゃない。
自慰行為で興奮する妄想をファンタジーと呼んでる。
RFとか言うけど、強姦妄想をオブラートに包んだだけ。
お話しするにはログインしてください。
表現規制問題のことを語る
表現規制問題のことを語る
これは児童虐待を官能的に描くポルノについても同じ。
表現規制問題のことを語る
強姦を妄想して自慰をする人がいて、その層を狙って作られたポルノがある。
これがいわゆるレイプもの。
ポルノは扇情的に描いてなんぼなので強姦の実態を正確に描くことは重視されない。
暴力が官能として描かれ、強姦が暴力ではなくロマンスとして描かれることもある。
その表現を好んで消費する層がある。
一方甚だしい暴力表現を性行為の一種として官能的に表現することを好む層もある。
いずれも犯罪に対する脅威や厳罰に対する脅威も描かれない。被害実態も現実とは程遠い。
これは被害者感情を無視したものであり、人権侵害。この種のポルノを買い支え、市場に…[全文を見る]
表現規制問題のことを語る
>承認が無かったらただのレイプでファンタジーじゃないだろ
意味がわからない。ファンタジーじゃんな。
自慰用強姦妄想であることにはかわりない。
表現規制問題のことを語る
あ、餡熊さんとお話してたハイカーさんですね! こんばんは!
表現規制問題のことを語る
今後の展望を考える上で現状の影響に目を向けないとね。
表現規制問題のことを語る
>男性へのレイプが描かれることによって、男性の被害者に対する理解の一助になる
いーやー・・・大半は現実とは程遠い描写なんだから誤解を煽ってるのが現状じゃないのかなあー。
表現規制問題のことを語る
もっかいよく読んだ。
「あしながおじさんて長期手篭め計画だよな」
っていった人がいたのでそっちかと思った。ごめんね。
>あしながおじさん的状況下
で、かこっちゃったらどうか、ということね。
”白痴”のナスターシャ・フィリーポヴナみたいに。
>こういう弊害
ベトナムで貧しい女の子を買って、自分好みに作り上げて食い物にしながら慈善気分の人がいるというのを思い出した。
表現規制問題のことを語る
横だけど
足長おじさんは経済的なサポートこそすれ、自分から手紙の返事を一通も出してないし
ジュディが大人になって自分で結婚を考えるまで親であることをちらつかせるような真似はしていないので
あれは近親姦とはまったく別だと常々思うよ。
ウッディ・アレンは養女と結婚してるね。いつから関係があったのかわからないけど。
表現規制問題のことを語る
>ポルノ全体の消滅を理想とする
楽しいことかもしれないけれど、人前で鼻くそをほじったり食べたりするのはやめて、っていう気持ちなの。
それを堂々と語れるぐらい常識に囚われない強い人間だぜ、って自慢するのはちびっこだけの特権だなって。
面白いハイカーさんで、読むの楽しみにした人でも
オナニー&おかず語りが好きな人だと、ハイク開いてぎょっとすることが多くて解除したりする。
これは人の鼻の穴にいろんなものを突っ込んで鼻血出させる人たちのこととはまた別の話ね。
表現規制問題のことを語る
かくして吉原は滅び、ソープランドが生まれたのであった。
表現規制問題のことを語る
インディアンを撃ち殺すことを未知の大陸を征服する勇敢な物語と表現する人もいれば、アメリカの黒歴史と表現する人もいて、前者の表現についてハリウッドが自粛することにした結果西部劇が作られなくなり、なんとか西部劇作りたいと思ったロバート・ゼメキスはバックトゥザフューチャー3の舞台を西部にした。
表現の自由が生かされたすばらしい例だとはてこは思います。
西部劇を描くためにインディアンを撃ち殺す必要はなく、児童虐待を描くのに官能的で扇情的な小児性愛の場面を入れる必要はないと考える表現者もいることでしょう。
表現規制問題のことを語る
>性暴力は、暴力です。
インディアンを撃ち殺す表現はダメだけど、レイプは趣味の問題、みたく書いてる人がいて、レイプもインディアンを殺すことに負けず劣らず非道なことだよ、と思いました。
表現規制問題のことを語る
はてブの世論の一部になることが外からどう見えるか、っていう意識が希薄な人は少なくないように思うよ。なんだろ、自分の意見を規制賛成派の人にむけて読みやすくブログに書いて、検索にひっかかりやすいようにタイトルを工夫するとか、そういう地道な活動をした方がずっといいと思うんだよね。あちこちブクマつけてる時間に。
以前私は大きな組織に属していたことがあって、その時はいつどこで話すときもネットに書き込みするときも、自分が所属する組織を代表する気持ちでいようと思ってたよ。
表現規制問題のことを語る
私のブログにはほそぼそと読んでくださる人たちがいて、私はその方々のご意見や疑問に答える形で少しずつ前の話と続けてエントリーを上げているのです。
オタクいじめは本当に胸の痛むことですね。個人的にはオタクといっても一括りにできるようなものではないと思うんだけれど。
でもね、今こそロビー活動をしたりイメージアップに勤めたりするときなのに、賛成派と思い込んだ人のコメントやブログを吊るし上げたり乗り込んで暴れたりするのはどう考えても逆効果だと思います。ですますで書けば丁寧だと思っている横柄なコメントで人の心は動かない。世界中の人がどこからでも見られる状態でぜんぶ公開されているのに。
そういう動きを見て、表現規制についてはもう何も言うまいと思う人たちもけしてなるほどとは思わないし、反発を覚える人もいると思うんだよね。
表現規制問題のことを語る
.comになっていました。いま出しました。
表現規制問題のことを語る
それから私はIDコール通知を受け取っていません。
表現規制問題のことを語る
暴力を公然と娯楽として消費することが社会的に認められることが正しいと思わないのです。
そして何が暴力で不道徳か厳密に決めることは不可能だから何もするべきでないとは思いません。
それを楽しみたい人と脅威に感じる人との間でうまく折り合いがつかない場合、国が介入するのは適切だと思います。
恋愛は自由だけれど、ストーカーは規制されるように
これは国家と表現の自由の戦いではなく、公的な倫理道徳の問題だと思っています。
でもなんだか、規制に反対しなかったら規制賛成派で国家権力の手先で犬で表現の自由の敵で、コメント欄では人間やめろとまで言われる現状では、規制に賛成する気持ちのある人が声をあげるのは難しいだろうと痛感します。
先日y_arimさんに会ってお話したいと思ってメールしたんでんですけど、アドレス違ったみたいでまた戻ってきたんですよね。
mixiに送ればよかった。
表現規制問題のことを語る
ちがうよ。個人に一切無かろうとって、書き間違いでしょ?
ほんとはどう書きたかったの?
表現規制問題のことを語る
あー。
そうか、ビデ倫、映倫、ソフ倫についで漫倫みたいなのを作りたいんだと思うとわかる気がする。
天下りなら楽な仕事だし、漫画家になりたかったとか編集者になりたかった人がわんさか入ってあれこれ楽しく指図するんだろうな。
校正の仕事する人の中には作品の表現に口を出す人もいるって言うし。
/表現規制問題