お話しするにはログインしてください。
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
もう一つ、ICカード絡みで。
JRグループでのオレンジカードの新規発行停止が決まったいま、ICカードを発行しないJR四国は、記念カード商法を封じられたわけで。先祖返りで、きっぷに力を入れるんだろうか。
鉄道のことを語る
ついに、JR系のICカードと、地域JRと相互運用している私鉄系のICカードの、全国相互運用の開始日が発表された。唯一後払い制のPiTaPaがどうなるか心配だったけど、電子マネー以外は大丈夫だったみたい。
→JR東日本のサイトのプレスリリース
これ、今春まで住んでいた桑名では、待望の機能だったんだけど、実現した時には転勤で東京に戻っている罠。間に合わなかったよ……。
桑名駅は、JR東海のTOICAと近鉄のPiTaPaで自動改札機をシェアしていて、名古屋圏に出ると地下鉄・名鉄はmanacaで……この三枚の相互運用は、今回の全国相互運用の時にまとめてやるよ、っていう予定だっ…[全文を見る]
鉄道のことを語る
公園の静態保存車だとなめていたけど、こうして部品の一つ一つに近寄れるのは、それならでは。車輪にもクランクにも、整備用の車体番号が残っていた。

鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
あら、かわいい!
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
尾久駅。勝田の臨時用485系電車は、先々週から止まりっぱなし。
E657系の増備と震災の影響で、651系やE653系が余るから、そろそろ引退が近いのかも。

鉄道のことを語る
娘の通う幼稚園は、土の園庭と東京屈指のトレインビューが自慢の、男の子に大人気の園。
その送迎バスで一緒の男の子が、お父さんの実家でおじいちゃんに「ももたろうときんたろうがへんしんするのがほしい!」とおもちゃをねだったけれど、おじいちゃんは訳が分からず、地元のおもちゃ屋さんにそのまま聞いて、全く通じなかったそうな。
そりゃそうだ。「桃太郎」「金太郎」と聞いてJR貨物の新型電気機関車を思い浮かべられる大人は、はっきり言って鉄分依存症だよ…。
鉄道のことを語る
尾久駅、構内から。先週留置されていた客車は、そのまま残っていました。一部の扉が開けられています。最後のは午前中に上野寄りから。



…[全文を見る]
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
鉄道のことを語る
尾久駅。あらこんなところにソロが。ソロ数量にシングルDX、ゆとり。前はもっと遠くのヤードにいたんだけど。
こりゃ、きっと廃車待ちが終わったんだな。

鉄道のことを語る
/鉄道















