雨家の蟄居ライフ
朝の掃除のときと晩ごはん仕込みから晩ごはんを食べるまでの時間帯は私の好きな音楽をかける時間帯にしています(私が勝手にそのように設定して、雨夫さんはただ受け容れているという状況)。とはいえ、朝っぱらからロックロックこんにちは〜というわけにもいかないので、早朝は坂本龍一のピアノなどをかけています。それもどうかなと思いつつ、基本的に夜用のCDが多いのである程度はしょうがないのです。
今朝は何の脈絡もなく、バンド kirinji のデビューアルバムにしました。♪刑事さん、私なにも知りません、ふう〜 といった、何回聴いても思わずスピーカーの方を振り向いてしまうフレーズ満載で大好きです。

METAFIVE - Don’t Move

この曲、また最近はまってはげしく聞いているのですが、さっきこれでゾンビ体操をしてみて、落ち着いた曲だということがわかりました。ダンサブルであるものの、聞いていると心の中がシーンとなってよいです。さすがに大人の曲だけあって、せかされたり、脅されたりする感じがないのです。Don't move. Stay just where you are. 偶然、現状に合った歌詞。
先月末に Perfume のライブに行って、また Perfume が好きになって日々どしどし聞いて見ています。発表順に聞いていくと結構アルバム毎に肌触りのようなものががらっと違っていて、やっぱり Perfume はアルバム単位でゆっくり聞くのがあっていると思いました。振り返って聞くと、震災の年に出た『JPN』はずいぶん優しい、ほんわかしたアルバムだったのだなと、今年また聞いて、ゆっくりした気持ちになっています。

私は現状の好みでいえば、最新作がいちばん好き。

昨日突然「あっ、これいい曲だったんだなあ!」とうまく聞き取れた Base Ball Bear の「不思議な夜」。

私は聞き出して数年経ってから「こういう歌詞だったのかあ」と聞き取れるようになるということがままあるのですが、この曲もそうで、「築地でお寿司! 24時間チェーン店でも市場クオリティーなの」「潮の香りの首都高速11号の高架下を海へと」なんていう歌詞だとは昨日まで想像だにせず。「♪いちば、くおりてぃーな〜の〜〜」なんて、聞き取れてびっくりしました。
この曲のあとに「祭りのあと」を聞くと、「不思議な夜」の余波みたいでおもしろい。

Music for Wood and Strings, by Bryce Dessner (Sō Percussion)

寝込んだのは疲れるが、この曲をぼんやりのんびりと聞ける時間がもてたことはうれしい。
今聴いている音楽
Traffic "Hole In My Shoe"

気づくと減っている靴底ですが、さいわいにして穴を空けるところまで行ったことはまだありません。かわりに、靴下にはよく穴を空けます。足の裏に何か問題があるのだと思います。それで、おふろで足の裏をごしごしするグッズを買いました。
おはようございます。
今、朝っぱらから Berryz工房 『Loving you Too much』という曲を聞き、頭のねじを右側から順番にゆるめているところです。

「最近焦ってた私だ/失恋しちゃった/友情もこわれちゃった/さびしい夜にも慣れちゃった」の完了・存続・確認の「た(だ)」攻めもいいのですが、サビおわりの「大変ツライ」というフレーズが書き言葉っぽくてお気に入りです。
이랑 - 신의 놀이 / Lang Lee - Playing God

神様ははたしてダンスを踊るか?/道を歩いていて突然踊りだしたくなるときがある。特に、道行く人たちがみな幽霊みたいに同じ方向にひたすら歩いている出勤時間の地下鉄の駅や、広い横断歩道で。走っている人など誰もいない博物館で。いつからか、なぜそれをしたらだめなのかもわからないまま、誰もが走りもせず、踊ることもしなくなったように思えてならない。それがとても悲しい。幼稚園から高校、大学まですべての教育課程にダンスの授業たあったらいいのに。バレエみたいな定型化した舞踊までいかなくとも、体を動…[全文を見る]
Battles - Fort Greene Park

どうしたらこういうこと考えつくのかしら。すてきだわあ。
岡村靖幸さらにライムスター「マクガフィン」

あらまあ、かっこいい
最近買ったCD。

向かって右から
・イ・ラン&柴田聡子『ランナウェイ』
・イ・ラン『神様ごっこ』
・KIRINJI『cherish』
全部傑作。今は『ランナウェイ』にはまっていて、ずっと聴いている。
柴田聡子「結婚しました」

何回見ても 1:20〜で笑ってしまうのはどういう仕組みによるものかしら。足が速いから?
이랑 イ・ラン 시바타사토코 柴田聡子 - Run Away

さらに愉快なライブ版も。

二つの声、三つの言語ですてきよ〜。旅行に行くときのテーマソングにしよう。
おめざの一曲、「凛々爛々」。天気はいいし、赤い公園はすてきだし、いい気分です。

いま、私のパソコン、名前はぱそん子、そいつが、何のことわりもなく朝っぱらから「シンドラーのリスト」のメインテーマをかけてよこして……つらい……早く次の電気グルーヴ「ズーディザイア」に行って欲しい……
Base Ball Bear "ELECTRIC SUMMER"
物忘れの話から謎の流れで Base Ball Bear の話になって、 "ELECTRIC SUMMER" すごいよねー! と言い合い、やっぱり "ELECTRIC SUMMER" すごいんだなあと思いました。「うわっ」ってなる。

肉を食べながら、そんな話ばかりしていた先週の土曜日、町田にて。
https://poolame.hatenablog.com/entry/2019/10/28/120538
赤い公園『消えない - EP』

早く明日にならないかな。大きな音で聞きたい!
今は夜だからがまんしてるの。小さな音でもいいアルバムだけど!
アルバム "Ma"より "Taking a Page"

これを今月の課題曲としてがんばロー
'Gallipoli'

半年ばかりアンジュルムにかまけているうちに、好きなバンドが新譜を出していた〜! からだひとつじゃ足りない……。イタリアの南部、プーリアにあるスタジオで録ったんだって。すてきな所なんだろうなあ。
Stereolab - The Free Design

秋はステレオラブよね〜とのんきに聞いていたら、今年再始動してた。びっくり。今知った。なんということでしょう。