お話しするにはログインしてください。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
・真島昌利「ですメタル」(1992)

下は最近リリースされたらしいクロマニヨンズのDVDジャケットらしい。これアレですよね?「プラトーン」。

音楽今聴いている音楽のことを語る
クラシックを貼る人って少ないですよね。歌詞のあるクラシックを!
・ベートーベン、交響曲第7番第2楽章。Rupert Holmes。

・ベートーベン、交響曲第9番第4楽章。藤兵衛どんと農民たち!ヒロトが好きじゃないと最後まで聴こうと思わないかも!

音楽今聴いている音楽のことを語る
・仲代圭吾「俺はコメディアン」。映像に懐かしみを覚える。15年以上前のテレ東「エヴァーグリーンミュージック」からか。

日暮れ前に奈良北部の雪は止んだけど明日も雪のち曇りの予報。日本酒又はワイン、そして魚を調達に行くんだ。
音楽今聴いている音楽のことを語る
・佐野元春「誰も気にしちゃいない Nobody Cares」(1997)
ディラン「激しい雨が降る」の系譜か。やるせない「気分」に合う。ラスト、「ここはサーカス小屋じゃないんだよママ」なんて「ママ」が自然に現れるのが佐野さんだ(さん付け)。http://www.moto.co.jp/works/album/ESCB1849.html

音楽今聴いている音楽のことを語る
なぜハングル(笑)
音楽今聴いている音楽のことを語る
・大滝詠一「Blue Valentine's Day」(1977)

・佐野元春「リアルな現実 本気の現実」(1985)
http://www.moto.co.jp/works/songs/Singles.html#Real


「リアルな現実」の方はタイトルだけの出オチ。
音楽今聴いている音楽のことを語る
・ドアーズ The Doors「ランド・ホー! Land Ho!」(1970)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

「島だ!ランド・ホー!」 目指す島には接岸するところなんだけど、海に落っこちてる奴がいるぞって感じです。頑張って岸に上がんなさい。
音楽今聴いている音楽のことを語る
・ドアーズ The Doors「太陽を待ちながら Waiting for the Sun」(1970)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

太陽が出る2時間前までには作業を終わらせたいところ。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
ありがとうございます〜。将来のリリースの可能性も含めて調べてみます!
「すぐにソフトで欲しがるのって物欲まみれかな」とちょっといま反省しました(笑)
音楽今聴いている音楽のことを語る
私生活と作品は分けて考えたい方ですけど、明らかに飲んでますよね?(笑)これが素面で演じられてたら天才だと思います。
もしご存知でしたら教えてほしいのですが、これはライブ盤とかに入ってますかしら。検索したらこのYoutube投稿ばかりがヒットするんです。
音楽今聴いている音楽のことを語る
これは強烈ですね。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
やべ急いで仕事行く準備しなきゃ!な「Here Comes Yet Another Day」で始まる「この世はすべてショー・ビジネス」アルバムには中盤、A面ラストに「ホテルに座って」というとても叙情的な歌がある。
この歌を「アイドルマスター」というゲームに登場する女の子の心情に『超訳』した、すばらしい投稿ビデオがある。ゲームをした事がない(が関連する1/48の航空機キットは何故か惹かれて持っている)私もビデオ作者のゲームと曲への愛情に感じ入りました。Youtubeのコメント欄も是非覗いて下さい。
キンクス The Kinks「ホテルに座って Sitting In My Hotel」(1972)

ドタバタだけでない(最終曲は「セルロイドの英雄」)このアルバムのもう一面を!
音楽今聴いている音楽のことを語る
こんばんは!これは格別いい「Hey Joe!」ですね〜
音楽今聴いている音楽のことを語る
そろそろ起きて続きをやるかと思いつつも寝っころがって、
The Kinks, Top of the Pops (1970).

2番の冒頭「俺のレコードがBBCで11位、N.M.E.で7位」の「N.M.E.」が「enemy」に聴こえた。ならばピストルズの「Anarchy in the U.K.」の「I use the enemy」も「I use the N.M.E.」とひっかけてんの?とウェブ検索。NMEのパンク別冊の紹介記事がヒット。冒頭からそのネタ。やっぱりそんな感じなんだろう。 http://www.nme.com/originals/21
おかげでばっちり目が覚めたよ!
/音楽

